海外オタクの奇妙な決意】ジョジョの奇妙な冒険を読破するぞ!
- Mon
- 12:52
- 多国籍な話題

「ジョジョの奇妙な冒険」は日本での累計販売部数が7000万を超える大人気マンガだ。しかし海外での販売実績は地域によってバラツキが大きく”ジョジョの奇妙な売上”の様相を呈している。
ヨーロッパの一部の国(イタリア・フランス等)とアジアの一部地域ではジョジョの翻訳版がかなり前から発売されており、それなりの売上を記録した時期もある。しかし北米地区では翻訳版は出版されたものの、売上は他の地域に比べて振るわなかった。
それでもジョジョは長期に渡って人気を誇ってきた作品だけに海外ファンの間でも知名度はかなり高い。特にマンガ好きのオタク連中はジョジョの評判を聞きつけて「これから読み始める」とブログやフォーラムに書き込む人が後を絶たない。今回紹介するのはそんな投稿で始まった海外サイトのスレッドのひとつだ。
Something Awfulはオタク専門フォーラムではない。しかしオタク用のサブフォーラムもなかなか活発で、たとえばOne Pieceの漫画スレのコメント累計が数万以上だったりする。ブリーチやナルトといった人気漫画スレはそれ以上(とてもじゃないが訳す気にはなれない)。
能書きはこれくらいにしてスレッドを紹介しよう。
The Something Awful Forums "Finaly starting JoJo's Bizarre Adventure"
Ghost Detective
あのね…思いきってジョジョの奇妙な冒険全95巻の読破に挑む決意をしたんだ。そんなわけで、この無謀な試みをするにあたって知っておいた方がいい事は何かあるかな? たとえば特に注意すべき事柄とか、読み飛ばしてもいい部分とか。
それからスティール・ボール・ランのような最近の連載と古い各章を比較するとどんな感じ? 噂通りの良作なのか、それともそんな評判はあてにならないのか?
Lord Chumley
1章たりとも読み飛ばしてはいけない。特に第2部は。ちょっとネタばれになるが、第1部から第3部はストーリーが連続している。第4部から第7部は年配のキャラと関連はあるけれど、それぞれほとんど独立した物語だ。
Swilo
95巻? ということは第6部も当然含まれるんだな?
どの部分も省略するな。各部とも素晴らしい出来だ。評判にウソはない。
Tir McDohl
ちょうどいいタイミングでスレが立ったな。俺は今第2部を読んでいるところだ。このトンでもない漫画は読み進むにつれてどんどんイカれ方がすごくなってくる。俺は大好きだ。
alkanphel
>>Tir McDohl
同感だ。あのあたりはすんげぇ面白い。第6部のストーンオーシャンはいまいちだったけど。第5部までと比べるとかなり落ちるな。
Serious Frolicking
敵のキャラにすべてバンドの名前が付けられていることに最近気がついた。面白いなあ。
Cauldron King
第4部までは大部分のキャラの名前にバンド名が当てられているね。それ以降はスタンドの名称にバンド名が使われている。
HitTheTargets
第4部までほぼ読み終わった。第5部に進む前にちょっと休憩するつもりだ(新しいパートに入るときはいつもそうしている)。
さしあたり二人の主要キャラの抗争劇で物語は進んでいく。”日常マンガ”のような展開に落ち込むことはない。各部ともストーリーに勢いがあり衰えることはない。
tala e fonua
第2部ではカーズ・AC/DC・ワムが主要な吸血鬼キャラだ(いずれもバンド名だね)。サンタナは重要度が落ちるけどかなり頻繁に登場する吸血鬼キャラだ(サンタナのリードボーカルはカルロス・サンタナ)。
スピードワゴン財団はREOスピードワゴンが元ネタ.ディオはミュージシャンの Ronnie James Dio にちなんでいる(姓のブランドーは Marlon Brando から来ている)。
Suaimhneas
最大の注意点は、入手可能な第4部の翻訳が恐ろしく酷いってことだ。単語の省略の仕方がバカげているし(例:”you”を”u”)、文法もときどき理解不能だ。あんたはこんなシロモノに耐え忍ばなければならない。
それから古い各章と最近の連載の違いだけど…キャラがますます派手になり特殊能力はさらに奇妙で常軌を逸してきている。いや、いい意味で変化してるって言いたいんだ。毎回毎回常人では思いつかないような新スタンドを登場させてストーリーを見事にまとめる作者の力量には感服せざるえない。
(ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムにはちょっとひっかかる点があるけど。こいつをマジで使ったら物語は終わってしまうよ)
Edge Zero
俺はちょっとマニアックなのかな…他のパートより第2部が断然好きなんだ。
apple orchard of dreams
第6部の翻訳版が完結していればなあ。まだ一部分しか出回っていない。
Popo
>>Edge Zero
> 俺はちょっとマニアックなのかな…他のパートより第2部が断然好きなんだ。
俺も第2部が一番好き。ナチのサイボーグは世界一ィィィィィィィ!
HitTheTargets
>>Popo
> 俺も第2部が一番好き。ナチのサイボーグは世界一ィィィィィィィ!
同感だ。逆転に次ぐ逆転のおかげでどの戦闘も緊迫感に満ちている。スタンド登場前の奇妙な特殊能力はどれも狂気じみているし、旧世代のレトロな科学も雰囲気を盛り上げている。
GreenFuz
これだけは知っておけ/ジョジョの奇妙な冒険に関する必須事項:
1. 史上最高のマンガである
2. 荒木は不死身。ジョジョは自伝的作品

(クリックで拡大)
Swilo
荒木のジョジョ以外の作品はどれも短編だからあまり興味を引かれない人が多いのだろうな。でも傑出した作品があるので忘れる事はできない。もし興味があるならバオー来訪者のOVAをどうぞ。面白さは保障する。
alkanphel
>>GreenFuz
> 2. 荒木は不死身。ジョジョは自伝的作品
荒木ってだんだん若返っているように見える。
Burgomaster
ジョジョの奇妙な冒険のすべてが大好きだ。奇妙なポーズ、奇妙なプロット、そして奇妙な能力。
数え切れないほど多い特殊能力と筋肉よりも頭脳中心の戦闘(最後に”オラオラオラオラ”の制裁が期待できる)は他の作品ではめったに目にすることができない。
Relin
ジョジョ最高!
Bigopinion
現在38章まで読み終わったところ。すごく面白い。
スタンドが登場する章が楽しみでしょうがない。きっと大きな変化があるんだろうな。
波紋や仙道や「タンクローリーだ!」を見るのが病みつきになってしまった。
HobbitGrease
なぜファントム・ブラッド(ジョジョの劇場版アニメ)は翻訳されないんだ?
Setzer Gabbiani
まったくそうだよな。もう1年と数ヶ月は経っているのに。少なくとも日本じゃDVDがすでに発売されている。まあ英語版のプロモーション・ビデオだけはかろうじて存在しているけどね。
Sindai
”ザ・ワールド”のネーミングはどっから来てるんだ? 前々から気になっているんだ。
Phil_asdf
作画スタイルが北斗の拳と似ているのは何か理由があるのか? 作者同士顔見知りなのか?
alkanphel
>>Phil_asdf
俺が思うに、漫画が描かれた時期に関係があるんじゃね? バスタードとかアップルシードの初期の作画を見てみなよ。
Twitch
今第5部を読んでいるところ。今のところ第2部と第3部が気に入っている。離れ業のようなアッといわせる問題解決の手法が素晴らしい。だからこれからもずっと読みつづけるつもり。
Heran Bago
このマンガ、俺の姿勢に影響を及ぼしている・・・
Zorak
>>Phil_asdf
> 作画スタイルが北斗の拳と似ているのは何か理由があるのか? 作者同士顔見知りなのか?
ジョジョの連載は北斗の拳の少し後に始まった。最初の頃はかなり影響があったのじゃないかな(秘孔を突くかわりに波紋を疾走させている)。でも基本的には荒木独自の作風だと思うよ。
(作画を見てわかる通り)この完璧に素晴らしいマンガを創作させた原動力のひとつとして、荒木の同性愛的な嗜好があったのだろう。承太郎などまさにそれだ。
MJP
”WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY”の元ネタが登場するのは何巻だ?
Cipher Pol 9
最初の方を読み直してみたけど、これだと思う。

(クリックで拡大)
第1部の12章、第2巻だ。多分一番最初の WRYYYYYYY だ。でもひょっとすると間違っているかも。
ところでジョジョって最初の頃と現在ではずいぶん違っているよね。相変わらず面白いけどさ。
Swilo
ひどい翻訳の影響を差し引いても、第4部を読む進むのにとっても苦労している。物語の焦点がボヤけているし、登場キャラがあっちへ行ったりこっちに来りでその度に読むのを中断。”良い人タイプ”のキャラクターが多すぎるのは大きな問題だ。
醜い髪の毛女(山岸由花子、ラブ・デラックス)と平凡で優柔不断なチビ(広瀬康一、エコーズ)の不愉快な絡みなんて長々と読みたくないよ。俺はキラー・クイーンが人間をバンバン吹き飛ばすのが見たいんだ。そんでもって壊された物体・人体をどんな奇抜な方法で修復するのか知りたいんだよ。
第5部や第6部もこんな調子なのか?
HitTheTargets
>>Swilo
まず最後の質問からお答えしよう。「ぜんぜんそんな事はないぞ」 この作品はストーリーの変化とメリハリのつけ方がとても巧みだ。
承太郎たちが本筋に合流するまでの”日常マンガ”的な部分に魅力がないというのは理解し難いな。まあ、イタリア料理店や髪の毛女のパートがストーリーの本筋とあまり関係がないように見えるのは事実だ。”静かに暮らしたい”吉良の試みがそうした日常的な部分と巧みにミックスされているをあなたもいずれ理解できるようになるよ。
Swilo
イタリア料理店のパートや吉良の日常生活なんて興味を失わせる邪魔者でしかない。それから重ちー(ハーヴェスト)のパートは安心して切り捨てることができた。おかげで数時間節約できた。大嫌いなタイプのキャラだし挙動も不自然だ。それに広瀬康一のエコーズの能力は恐ろしく曖昧だし拡張されすぎ。
今後の展開がアクション中心に戻るらしいのは幸いだ。今週からまた読みはじめることにする。
Brannock
第1部から第3部まで読み終わったところ。大勢の人が言っているように、第3部はホントに素晴らしかった。続きを読むのが楽しみでしょうがない。
正直に言うと、第3部にはちょっと残念な点もある。戦闘シーンは第2部の方がいい・・・実に独創的な戦闘の終結のさせ方で、まるでジャズを聞いている気分になってくる。第3部の戦闘の半分は承太郎のスター・プラチナで決着が付いていて敵をオラオラオラ…
HitTheTargets
スタンド戦闘は”敵のトリックを見破る”ことに重点がある。それはそれでいいのだが、ときどき”貧弱、貧弱ぅ! うはははは、おまえは死ぬんだ、ジョジョォー!”的な展開が懐かしく思えるときがある。
とはいえ、奇抜な新スタンドの能力を見るのが大好きなんだ。
Suaimhneas
>>Swilo
> それに広瀬康一のエコーズの能力は恐ろしく曖昧だし拡張されすぎ
エコーズはさまざまな状況に対応できる非常に優れたスタンドだと思うね。ただ Act.3まで進化すると長所が失われてしまう気がする。引き換えに(それ以前の能力と何の関係もない)重力操作能力が手に入るのだけど。なんか煙に巻かれたような感じ。
Gvaz
ジョジョはかなり前に少年ジャンプでいくらか読んだだけだ。確か吸血鬼と戦闘するあたりをね。
荒木の作画スタイルは大嫌いなんだ。見てるとイラついてくる。それにどの登場キャラも滑稽なしゃべり方をする。これってわざとやっているのか、それとも何か他の理由からか?
Coughing Hobo
>>Gvaz
すべて意図的にやっているんだよ。ジョジョは可能な限り効果を計算して綿密に描かれているんだ。
tala e fonua
>>Gvaz
> 荒木の作画スタイルは大嫌いなんだ
どの時期の作画スタイルのことを言っているんだ?
彼の作画スタイルは変遷していて3種類あるぞ。
Gvaz
>>tala e fonua
どれかは知らないが、どのキャラも体形の釣り合いが変だし関節の曲がり方も奇妙だ。
Zorak
>>Gvaz
荒木の作画は”北斗の拳”風からどんどん離れて”荒木流ゲイ”風へと変化してきている。
Spiderdrake
>>Zorak
> (作画を見てわかる通り)この完璧に素晴らしいマンガを創作させた原動力のひとつ
> として、荒木の同性愛的な嗜好があったのだろう。承太郎などまさにそれだ。
荒木は自分の描きたいように描いているだけだと思うぞ。同性愛と関係があるなどと考えるのはおかしい。
彼の絵は素晴らしいし、私は大好きだ。セリフに関しても同じ事が言える。私の意見が間違っているのかもしれないが、荒木は自分の思う通りに自由に創作していると思う。
ところで、第4部は焦点がちょっとボケていると感じた。でも第5部はまったくそんな事はない(現在読書中だ)。これからもDIOの息子ジョルノ・ジョバァーナにできるだけ焦点をあててほしいな。第3部みたいにあちこち旅行して敵のスタンド使いを倒すといった展開ではなくて。
Red Bean Juice
第3部と第4部が気に入っている。俺はコメディが好きなんだ、だからオインゴ・ボインゴの章は面白かったな。第4部のほとんどのパートも好きだよ。キャラクターが本筋とあまり関係のない事件に巻き込まれるパートがいい。キャラの全体像がよく理解できるもの。
第5部はあまり好きではない。
Knuckle Kimchi
第6部のストーンオーシャンの結末には失望した。あとスティール・ボール・ランの最初の数章にも失望させられたので続きを読んでいない。それ以前の各部とは様子が違っている。
個人的に好きなのは第3部のスターダストクルセイダーズと第4部の”ダイヤモンドは砕けない”だ。第5部の黄金の風と(結末を除く)第6部も合格点。
A Child. Literally.
ジョジョ全編をやっと読み終わった。第2部が一番良かった。スタンドは最初のうちはカッコいいと思った…でも、奇妙なポーズ満載の第2部が恋しくなってきてしまった。それにジョナサンは承太郎より単純にカッコいい。
Siliziumleben
科学者たちは驚くべき発見をした! メトロイドのパワーの発見は文明の進歩に拍車をかけるだろう!
…第3部まで読了。続きも読むつもりだ。でも第4部の翻訳の質が悲惨なのでかなりの努力を要するだろうな。ちなみに今のところ第2部が一番気に入っている。
Tricky
第4部は全般的に良くない。読まずに第5部に進んでもさほど問題はないと思う。
Honest Thief
>>Tricky
> 第4部は全般的に良くない。読まずに第5部に進んでもさほど問題はないと思う
絶対に違うぞ。第4部は最も独創性に溢れたスタンドの使用法を堪能できる。翻訳の質が悪いのは実に残念だ。
>>Siliziumleben
> …第3部まで読了。続きも読むつもりだ。でも第4部の翻訳の質が悲惨なのでかな
> りの努力を要するだろうな。ちなみに今のところ第2部が一番気に入っている。
俺も第2部は好きだよ。でも第4部のスタンド使いはぶっとんでいるし、荒木の作画も依然として好調。第5部あたりから荒木の作画と物語の密度は少しつづだらけ始める。第6部に至ると何と言うか、全体に縮こまり始めてしまう。
Tricky
>>Honest Thief
> 絶対に違うぞ。第4部は最も独創性に溢れたスタンドの使用法を堪能できる。
> 翻訳の質が悪いのは実に残念だ。
第4部のスタンドの使い方が創意工夫に溢れているのは認める。でもストーリーが物凄く退屈だ。見解の相違があるね、あなたとは。
HitTheTargets
>>Honest Thief
> 俺も第2部は好きだよ。でも第4部のスタンド使いはぶっとんでいるし、荒木の
> 作画も依然として好調。第5部あたりから荒木の作画と物語の密度は少しつづだ
> らけ始める。第6部に至ると何と言うか、全体に縮こまり始めてしまう。
それは荒木の作画/創作スタイルが進歩した結果だ。長い年月の経過によって現在のスタイルに至ったのさ。
初期のスタイルでは展開が早く、ゴールに向かって一直線といった具合だった(第4部の”日常的”なパートは取り合えず脇に置いてくれ)。つまりだ、私が言いたいのは…どの時期の作風もそれなりの持ち味があり、それぞれ別のシリーズと見なすべきってこと。
(正直に言うと、承太郎登場以降のシリーズは第2部とずいぶん勝手が違っていたので最初はかなり戸惑った)
Honest Thief
>> HitTheTargets
スティール・ボール・ランの作画スタイルはとても良い。でも第6部のストーンオーシャンのそれはかなり混乱してるし、ときどきはっきりと悪い。荒木が第1部の頃と比べて進歩したのは大いに歓迎すべきことだ。でもストーンオーシャンは醜い。単純に醜い。
俺は今でも作画の美しさでは第4部がベストだと思っている(スティール・ボール・ランを除いて)。
A Child. Literally.
昨日第6部のストーンオーシャンを読み終わった。これって各部の中で最悪のエンディングだな。《訳注:この後もろにネタばれの説明が続くので省略》
Heran Bago
第6部のストーンオーシャンを読み始めたところ。いつも不思議に思っているのだけど「ドドドドドド」とか「ゴゴゴゴゴゴ」って一体何の効果音なわけ? 静寂なシーンの中に騒音として現れてくるよね。
ある種の耐え難いプレッシャーを表現している擬音じゃないかと推測しているのだけど、それにしても「ドドドドドド」って?

(クリックで拡大)
Coughing Hobo
俺の記憶が正しければ、強い緊張を感じているときの心臓の鼓動の音を表現していたと思う。
drywall2
マジシャンズレッド欲しい。

(クリックで拡大)
スタープラチナ、ポルナレフ、シルバー・チャリオッツ、ハイエロファントグリーンも製品化されている。
下記のサイトにもっと写真がある。
http://www.medicos-e.net/category/official/jojo/
ジョセフも製品化してほしい。青年バージョンと年配バージョンをすぐに。
Heran Bago
最終的に全編がアニメ化されることを期待している。でもストーンオーシャンの結末はひどいけどね! これだけの大作を書き上げた荒木先生にはホントに感服した。作者は長年描き続け、ファンも長年読み続けた。みんな夢中になった。とっても楽しめたので週末にもう一度読み直すつもりだ。
第1部は及第点。第2部は良い。波紋は好きだな。スタンドは面白い。多くの点で独創性に溢れていて素晴らしい。鉄塔の男が復帰しなかったのは喜ばしい。
第4部のエンディングは実にいい。このパートの”日常的”コメディは良かった。
第5部のジョルノ・ジョバァーナ編の結末はぶっきらぼう過ぎる。彼がギャングのボスになる様子をもっと読みたかった。康一との関係がどうなったのかも描かれないままだ。承太郎とスピードワゴン財団が矢の真の力を発見したのかどうかも不明のまま。まあ、登場スタンドが面白かったので良しとしよう。
第6部のストーンオーシャンも悪くない、でも結末がぁぁぁぁ! 緑の赤ん坊に何が起こったんだ?
ストーンオーシャンの結末には皆さん困惑しているようだね。無理もないか。第6部の結末に関する投稿はかなり多かったのだけど、ネタばれ過ぎるものがほとんどだったので大半は削除せざるえなかった。わけが分らんという人と合理的に説明できるという人にハッキリ分れていたな。
それにしても第2部を高く評価している人が多い。日本でも同じような傾向なのかな?
あと北米地区(アメリカ・カナダ・プエルトリコ)でジョジョが不人気な理由は必ずしもはっきりしない。北米ユーザー中心の掲示板で比較的多く目にするのは「絵柄が嫌い」「アメコミと見た目が似ているので嫌だ」という意見。中身を読む前に画風で拒絶反応を起している人がかなりいる。その点を乗り越えて実際に中身を読んだ人は訳出したスレで分るように高く評価しているファンが多い。
それにしても北米での不人気の理由が画風にだけあるのかは確信が持てない。北米にはジョジョのような傾向の視覚作品が大ヒットした歴史がないというのが本当の理由かも知れない。
参考:
The Something Awful Forums
Comment
-
2009.08.17 Mon 13:15 |
You を u って書くのって割と一般的なネットスラングだよね?
俺の知ってる外人連中はメッセで you ってちゃんと書く事の方が少ないぞ。- #-
- TM
- URL
-
2009.08.17 Mon 14:20 |
「タンクローリーだ!」ってロードローラーだ!のことかな
外国人に限ったことじゃないけどストーンオーシャンみたいに解釈がしにくい内容のものを
自分が理解できなかったからってすぐ酷いだのつまらないだの結論付けるのは良くないと思うなぁ- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 14:33 |
2部は日本でも評価が高いよ。名言が多いし、展開も早く、マッチョな感じで、主人公と敵との強さの差が大きいのもいい
4部は平和な町に静かに潜む殺人鬼とそれに立ち向かう人々って言う焦点は全然ぼやけてないと思うけどな
表面上平和だからできる展開が蛇足に感じるんだろうな- #LkZag.iM
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 15:27 |
4部は、杜王町という町自体を描いているんだが
そういう俯瞰的視点というか、散りばめたパーツから全体像を浮かび上がらせる、みたいな手法は好みが分かれるのかもね
特にヒーロー(主人公)に同調しながら読み進めるタイプの人には鬼門だろう。舞台自体には興味が薄い上に、どうでもいい脇役に時間を浪費させられるんだから- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 16:33 |
JOJOは第一部はキワモノ扱いで、人気が出てきたのは第二部からだと思う。二部の面白さは別格。
それにしても外人も日本人も注目するところがそっくり同じだな。作者の不死伝説にまで言及するとはw
- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 16:38 |
2部が面白いのは日本でも鉄板では?
何といってもそれまで、どうもイマイチ弾けないな漫画だったのが、
波紋ネタあたりからグングン面白くなってきて、
2部になるともはや猛然と崖を駆け上がるかのような、上り調子の真っ只中だったから。
各部ともそれなりに魅力は評価できるんだろうけど、
少なくとも2部3部の頃は脂が乗り切っていて勢いがあり、
作者も読者もノリにノってる感じで、まさに絶好調の時期でしょう。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 16:45 |
ドラクエやワンピースみたいに、ジョジョも日本語ならではの魅力が大きい作品だからねぇ
世界的な普遍性がないといわれたらそうだけど、だからこそ日本でここまでヒットできたんだろうな- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 17:10 |
4部は向こうでは不人気なのか・・・
吉良が自分の歪んだ欲望を隠しつつ
うまく世渡りしているって面白さは
日本人独特のリアリティなのかもな- #l.rsoaag
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 17:14 |
あの頃は皆北斗に影響を受けてたからなあ。
2部が人気があるか?と言われると3部や5部には全然及ばないんだけど、きちんと評価はされてるよね。
俺は2部が一番好きだ。- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 17:29 |
当時、DIOが吸血鬼になるまでは何の部類の漫画かわからず
冗長で退屈な感じだった。だから人気薄で路線変更となり、バトルマンガになったんだと思っていた。
でも最初から石仮面は書かれていたから、ちゃんと規定路線だったんだね- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 17:41 |
4部はスティーブン・キング方式のストーリーだから向こうの人にはなじみがあるかと思ったけど不評だったりするのが意外だったな。
バッドカンパニーや屋根裏で怪物になったおやじ、町に潜む殺人鬼なんかはそのまんまキングの短編ネタだし、まちがいなく荒木本人も意識してるはず。
街の色々な人たちの日常や小競り合いを別々に進めていき、そこに何らかの異分子が少しずつ混ざっていき、人々が集まっていっておおきな事件に遭遇する!ってのはモロなんだけど。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 17:48 |
4部までは好きだけど、4部から大分ゲイ風が変わってくる。
ところで露伴先生のアメリカ人はセンスがダサいから理解できない発言はしっかり翻訳されているのだろうか。- #-
- URL
-
2009.08.17 Mon 18:19 |
全く読んだことない。興味はあるけど100巻近く出てると読み出すのに踏ん切りがつかない。
かなり昔の漫画だし1巻から読んで純粋に楽しめるのかな?例えば当時リアルタイムなら凝った手法で楽しめたが、今の漫画では当たり前になってるみたいな。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 18:40 |
>>36
その問いは10年後の子供が「ワンピやドラゴンボールって読んだことないけど面白いの?」って聞くようなものだ。
ジャンプの全盛期の一部を担った名作だし、今の有象無象の漫画より全然楽しめる。
1日空いた休日作って漫喫に行くんだ。とりあえず1~3部までなら28巻までだっけかな。
後は気になればお好みで見ればいい。
何部が好きかってのは個人の嗜好で結構分かれるから気にしなくていい。
自分は2部と3部と若干5部が好きで、後のはそんなに好きじゃないが4部最高って人もいるし色々だ。- #-
- URL
-
2009.08.17 Mon 19:05 |
絵柄を見て食わず嫌いな人が多いのは日本でも同じようですよ。
以前、まとめブログで荒木絵について書いていたのがあって、絵が嫌いだから見たことないという発言が多かったです。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 19:20 |
「スポォーツ!!19世紀におけるスポォーツ!!!!」
懐かしいな。あの頃はジョジョのお笑い朗読会が流行った。
第1部の頃は「また荒木の奇妙な連載が始まった!」とキワモノ
扱いだったが人気はグングン上がって長期連載になっていった。
(それまで短期打ち切りばっかりだったからね。)- #Oa2f/7z.
- _
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 19:21 |
2部はナチのシュトロハイムが主人公側で描かれているからナチアレルギーのある欧米では発売されていないって聞いたんだが、ガセだったんだね。
俺も2部が一番好き。- #szTeXD76
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 19:46 |
>>37
漫喫かー昔1回しか行ったことないから思いつかなかった。これを機会に読んでみるよ
結局は自分で読まないと、おもしろいかおもしろくないかはわからないしねー
ちなみになぜ興味を持ったかとゆーとアメトークを見てすげー楽しそうだったから。いろんなネタにもなってるし。ネタモトしらずに楽しんでた
答えてくれてありがー
やっぱこうゆう長い漫画はきっかけないと読みにくいんだろーな。とくに外国だと漫喫もほとんどなさそうだし- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 20:23 |
まあなんつーか十数年前からネットで言われていることだけど
結局どの部も面白いから
最終的に好みの問題になるんだろうな
2ちゃんじゃこの手の質問飽き飽きされて「全部面白い」でおわっちゃうんだよな- #-
- URL
-
2009.08.17 Mon 20:44 |
初見なのに「読み飛ばす」前提でいるのはどうよ?
2週目以降は好きな章を繰り返し読むのはありだけど。
「ジョジョ」っていう括りの長編なんだから、各章にまたがる伏線とか
あるんだし、読み飛ばすとかいう思考がマジありえん。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 21:03 |
六部の批判的な所はちゃんと理解してるが
ラストが最悪ってどういう了見だ?
初見じゃ分かり辛いし多数の解釈が成り立つが
それでも良いラストじゃん- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 21:07 |
第一部「ジョジョの奇妙な冒険」
第二部「ジョジョの奇妙な逃走」
第三部「ジョジョの奇妙な守護霊」
第五部「ブチャラティの奇妙な護衛」
他にもなんかあったんだけど忘れちゃったーい- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 21:34 |
女性ファンは少なくはないよ。
1部から根強く人気ある。
年季の入った人は、あまり表だって活動しないから目立たないけどね。- #sSHoJftA
- VIPPERな名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 21:51 |
バオーファンだった俺
リアルタイムで1部最初の連載時のジャンプを3日フライングで買った俺
記憶に残ってる当時の感情を
海外ドラマのケインとアベルににてる。遺産争奪ドラマか?新しいな。
それまで知的キャラだったディオが初めて逆さまになってURYYYYYYと叫んだ時の鳥肌は悟空のスーパーサイヤ人化の比じゃなかった。
荒木の漫画は擬音とかよりバオーからジョジョ初期はセリフの全てに「ッ」が付き捲っていた事がネタになっていたが、黒岩よしひろが真似してやたら「ッ」をセリフに付け出したら、ある時から
本家の荒木が叫び声とか以外はほとんど付けなくなった。
ハイエロファントグリーンは連載時はハイエロファントエメラルドという名前だった- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.17 Mon 21:56 |
絵柄やストーリーに、アメコミとの共通点を中途半端に見出してしまうのが嫌なのかな?(似てるとは思わんが、他のマンガ絵よりは共通項ありそう)
日本人も、アメコミやバンドデシネのような、
日本の漫画と全くスタイルの違うものはそれなりに評価しても、
漫画の亜流のアジア圏のコミックスはあんまり評価しないからなあ。- #-
- 関西人
- URL
-
2009.08.17 Mon 22:17 |
米43
そうかあ?
一部や二部は完全にダイ大やDBに押されっぱなしだった印象
ジャンプ放送局で全然ネタに使われないから少し残念だった
三部はジャンプ黄金期だったこともあって人気高かったけど、四部から落ちていったし、五~六部はもっと酷い
いつも最後らへんに載ってて打ち切りにならないかひやひやだった
実際週刊で読むより単行本で一気に読んだほうが面白い作品だと思う- #MkSG96Cg
- VIPPERな名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.17 Mon 22:25 |
タンクローリーとロードローラーがごっちゃになってるのはアニメと漫画の違い
アニメだとロードローラーでは迫力に欠けるとの事で
派手に爆発させる為タンクローリーになった- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 01:00 |
ジョジョはアンケート書かない層に人気があったらしい
つまり単行本は売れる為に後ろの方でも連載が続いたという
今読んでみると週刊とは思えない密度だよな
※59
アニメーターが火が止まる描写を描きたがったからってのと
あそこに至るまでにDIOが色々投げちゃったので
ロードローラーが効果的に使えなくなったって説もある- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 01:16 |
ゲイっぽさというのは多分作者がファッション誌なんかをさんこうにしているからで、
それが北米では売れないと判断されたのだと思う。- #ZK2KxqfE
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 01:44 |
俺もはじめは絵柄がキモいと思って読む気しなかったなぁ。
読んでみたら面白くて好きになったが。
特に4部・5部のスタンド勝負での知恵比べが面白かった- #BsqUATt6
- VIPPERな名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 02:24 |
小学生時代はジョジョを読んでるだけで虐められる風潮があったので、全巻読破して語れたのに隠してたよ・・・
今じゃ完全にネタとして認知されてるよね。悔しい・・・青春時代に戻りたい・・・- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 05:06 |
絵柄で判断ってのは残念。
漫画は女性側に人気が出やすいんだったっけ?
それならしょうがない部分もあるだろうけれどw
日本じゃ既に腐女子ファンもがっつりついてしまっているのにw
- #-
- 名無しさん@お腹いっぱい。
- URL
-
2009.08.18 Tue 07:01 |
>2部はナチスの描写で欧米では出版されていないし
第2部もフランス語版やイタリア語版でてるじゃん。
こういう話題に外人が違法視聴してる、と叩いてる奴毎回必ず出てくるが、外人嫌いの極右が嘘を吹聴して回ってる事が大変よく分かりました。
間違いだらけのwikipediaでも信じちゃつたの?ppp- #-
- URL
-
2009.08.18 Tue 07:48 |
左腕を関節ごと右回転!
右腕をひじの関節ごと左回転!
けっこう呑気してたJOJOも
拳が一瞬巨大に見えるほどの回転圧力にはビビった!
そのふたつの拳の間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間は
まさに歯車的砂嵐の小宇宙!- #-
- URL
-
2009.08.18 Tue 07:57 |
4部が人気ないのは、単に話がスケールダウンしたためでしょ。
人類・世界を救う宿命の対決の流れが途切れて、ご町内の話になっちゃったという。- #Ock1GnUU
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 08:32 |
ん?suzacuが間違った解説をしていないなら北米で出版は一応された事はあるんじゃないか。それに正規翻訳のある国に在留した経験のある米人かもしれない。現在進行形のアニメの話題なら完全に違法視聴者の話だと分かるが、漫画は結構な国で正規翻訳が成されているからね。
どちらにしろsuzacuの訳出は翻訳サイトの部類ではかなり気を使っている方だ。最初の解説で、いかにも正規購読者達の会話だという印象に誘導してくれている。ここは丁寧な導入に素直にのってもいいと思ったが。
違法購読者や違法視聴者の話題なら、訳注として※この話題には道徳的でない内容を含みます。ご了承いただけた方のみお読み下さい。・・とでも最初に書いておけば、コメントの反応も嫌悪を露わにしたものが減ると思う。アニメ翻訳系のサイトにこういう但し書きが無いのは不思議だなと思ってる。導引部に書き付けておくと魔除け程度にはなると思うんだけどねぇ・・不健全な内容だと理解して読む、引き返すを判断できる人間ばかりではないからね。馬鹿らしい但し書きもそういう人には有効だよ。もちろん違法視聴の話は不健全だと理解して翻訳サイトを見に来る人ばかりなら問題は無いのだけれどね。
何だか長文で関係無くてすみません。
七部あの人の話題だしキリスト教圏の国々ではあまり出版できないだろうな。- #-
- 関西人だが関西人さんではない
- URL
-
2009.08.18 Tue 10:28 |
4部はジャンプで読んでた時はあんまり‥だったんだが
コミックスで読み返して面白えええって再評価したな
今だとむしろ4部の続編が見たいぐらい
まあ吉良がいないしあれだけど- #-
- URL
-
2009.08.18 Tue 10:48 |
ストーンオーシャンが面白くないと思う人の気持ちは理解できる。
最悪の結末だと言う人の気持ちも理解できる。
でも、そういう人達は、多分1回しかストーンオーシャンを読んでないと思うんだ。
もう1度読んでみてくれ。絶対面白いから。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 13:27 |
欧米の人は日常的な描写を楽しめないのか?
日常があるから異常事態が際立つと言うのに。
6部は受け継がれる遺志ってのをテーマにしてると思うが・・・メッセージ性的には5部の「鏃が受け継がれて行く」って意思の受け継ぎを更に明確にしている。
○ンポリオは嫌いだがな!ディアボロの大冒険やった後じゃ特に。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 14:27 |
「だが頂点に立つのは常に独り!!」
すげぇカッコイイ!! 次週に期待大大大!
↓
翌週 キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
「私の主義は 『勝てば! よかろう!!』 なのだ!!」
人質採る (ノ゚Д゚)ノ ・・・・・
↓
「いいかJOJO 私は楽に!勝ちたいのだ!!
(攻撃を)避けるんじゃぁない!!」
!!(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚) !!
第弐部はここのくだりが大好きだぜ
- #Oa2f/7z.
- _
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 15:40 |
海外のジョジョ評判知りたかったのですごい嬉しい 乙です
4部おもしれーのになー!!
つかジョジョまだ読んでない人はうらやましい、
できることなら記憶をけしてもう一度読みたい作品ベスト3に入る
今から読む人は心して読め- #-
- URL
-
2009.08.18 Tue 18:44 |
あまり人のことを強くはいえないが、
荒木の漫画が読めない奴はかわいそうな奴だと思う
俺も手塚治虫や板垣恵介の漫画がキモくて読めないんだ
我ながらもったいないと思う、が仕方がない
ただ「読めるけど面白くない」という奴がかわいそうなのは、多分頭だ- #mQop/nM.
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 19:09 |
ここ数年急にジョジョの人気が上昇して、グッズもよりどりみどりでファンとして嬉しいけど
今思えば少ない同志でひっそり楽しむのが面白かった
自分以外でジョジョ読んでる人に出会ったときのあの感動と結束力といったらもう素晴らしいものだった
ジョジョスレも腐女子が湧いてからは古参が消えていったし、公衆の面前でジョジョ立ちとかしてるやつとかもう、ね・・・
おかげで「リアルタイムで読んでたけど~」って前置きが目立つようになった
つまり何が言いたいかというと
一部の腐女子とミーハーのせいで変な温度差が出来てるから自重してほしいってこと
あと完璧に逆恨みなんだが、人気の上昇と共にレア度も高くなって古本屋からジョジョが消えてるんだよォー
PSの3部格ゲーが一万前後とかどういうこった
- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 19:39 |
リサリサの乳ユサユサ、なんて親父ギャグが当時あってだな・・・
それは兎も角、俺は第一部と第二部が好きなんだがなぁ。
三部から波紋が役に立たなくなっててすごく残念な気持ちになったもんだ。
んでF.s.sだけど、あれは漫画じゃないね。
なんつーかコマの割り方や一般的な漫画の文法みたいのとはかなり外れている気がする。
F.s.sは俺が思うに「漫画とは違う、もっと優れた何か」だよ。
- #HfMzn2gY
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 20:24 |
>>89
無力なドイツ人青年を踏み潰す
「さて、貴様ら。この俺の屈辱の姿を見られたからには生かしておけん」
↓
「お前のことを永遠に記憶の片隅に留めておくであろうシーザー。」
↓
「おれはおまえに出会うために一万数千年もさまよってたのかもしれぬ」.
初期のやや外道なキャラから
歴代ジョジョ屈指の漢気溢れる敵になったワムウも好きです。- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 21:10 |
※92
>ジョジョはどの部にも熱狂的というか変質的なファンがいるから
>叩くと下手したら殺し合いになるからなあ
馬鹿がっ! ジョジョ信者は紳士だからよぉーっ!
ポージングバトルを挑むに決まってんだろぉがよぉーーーーっ!
より美しいジョジョ立ちを披露した者がっ!
勝者なのだぁぁはーーーーーっ!!- #-
- URL
-
2009.08.18 Tue 21:48 |
もう何回も手を出してるけど読めない。
何故か全身鳥肌が立って読めない。
連載中からチラッと読んでは寒気がして読めない。
徹底的に合わないんだと思う。
絵も話も嫌いじゃないんだけどな。何故だ。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.18 Tue 22:54 |
未読だったけど、単行本で5部まで一気読みしたよ。
とりあえず4部が神だった、外人さん達には45巻の前書きを訳してほしい。
あと気になったのは
・これほど有象無象の特殊超能力を案出した作品はジョジョより過去にあったのかな?なかったら特殊能力バトル漫画界でのポジションは、例えば格闘漫画界における空手バカ一代クラスだよね。
・ハンター×ハンターはパク…オマージュだよね。- #7ScjOPVQ
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 23:03 |
>95
上三行は微妙に共感しないでもないが、残りの意見は「古参な俺偉い」かよ。古参も自重しろと、バオーから荒木追いかけてた化石から言わせてもらうぞ。
評価されるべきものが評価されるということは、現象として正しいんだよ!
メジャーになって遠くに行った気がして寂しいってのはFanのわがままにすぎないんだよ!
それと!古本屋で買うな!!絶版になってないんだから、新刊書で買え!!
ていうか、リアルタイムで読んでたのならリアルタイムで買えよ!!買ってたんなら売るな!!!- #sSHoJftA
- VIPPERな名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.18 Tue 23:56 |
米102
え、何この人・・・
お前こそ投降前に自分の文章読み返すくらいしろよ
古参こそ自重しろというのはまんまお前みたいな奴のことだ
バオーから読んでたんならもう結構いい歳した大人だろ
こういう感情的な奴が多いからジョジョ信者はあちこちでウザがられてるんだよ
(これはジョジョに限らずだけど)- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 01:15 |
4部は6部と並んで、好きじゃない部だけど
吉良だけは最高のラスボスだったと思っている。
シンプルでなおかつ凶悪さを余すところ無く表現したスタンド
平和的、それだけに余計恐ろしい植物のようなポリシー
絶妙な具合で狂っている台詞
ラッシュ時のかけ声が「しばッ!」
初回登場時からリタイアまで釘付け。
翻訳の未熟さで吉良の素晴らしさが
伝わらなかったとしたら残念だな。- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 01:36 |
四部の面白さってのは臨場感だと思うんだよね
舞台が閑静な住宅街、学校、そこで暮らす登場人物たち
主人公達だけでなく敵もふつうに生活していて、他の部より生活感漂ってる
そんな日常の中でも狂気は確かに進行しているっていう不気味さがイイ
荒木先生は「四部は完結してない」「続けようと思えば続けられる」って言ってたし期待してしまう
47巻の杜王町のパノラマ見開きは泣ける- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 10:08 |
第4部は荒木先生の休日を覗かせてもらってるようなもんだな。
これをつまらないと言う人はもったいない。
他の章と比べると退屈な部分もあるが、第3部を書き上げた荒木先生が書きたくなった話だと考えれば面白さも増える。
丈介はあまり好きな主人公じゃないけど、億康や露伴をはじめとして魅力的なキャラが多い。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 10:52 |
※110
ここで強さ議論してるよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1244124271/247n-- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 14:38 |
六部のラストはプッチが過去の因縁を断ち切れずに敗北し
存在そのものが始めから居ない事になって
中途半端に時間がkskしてた事もあってIFの未来が出来上がったって事だよね
だから出生にプッチの存在が関わってるFF以外がちゃんと生きてる
そんなに悪いラストじゃないよね?- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 18:38 |
俺も4部がダメなんだよ…
厨の頃に分かり易い派手さの2・3部に触れた後に4部を読むと、日常に潜む恐怖?的なのが地味に思えて。
絵の変遷も。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.19 Wed 21:42 |
※84
全面的に同意。
6部のラストはしばらくジョジョから離れるくらい
ショックだったけど読み返したらすんなり受け入れられて
今では美しいラストだと思ってる
連載時と違い、7部の存在が延長として見えるのも一因かもしれん- #d8a.mu3Y
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.19 Wed 21:57 |
6部は国内海外問わず好み分かれるな
自分は大好き
4部は日本では人気だけど、いわゆるアメコミヒーローもの的な読み方をしてる外国人にはつまんないだろうな- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.20 Thu 00:01 |
2ちゃんの各部スレの進み具合でいったら
5部(102)>4部(81)>3部(73)>1部2部(47)=6部(47)
この順番で勢いがある。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.20 Thu 19:49 |
>>117
分かる分かる。
俺の周りでも1部から読んでて、4部で読むのをやめた奴が結構いた。連載当時はあまり評判良くなかったんだよな(特にトニオ編あたり)。もしバイツァダスト編で盛り上がってなかったら、連載自体がどうなってたか分からなかったと思う。
個人的には大好きだったけど、万人受けする内容ではないとも思ってた。第三部までと比べると話が分かりにくいし、スタンドルールの変更もあったし。- #TY.N/4k.
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2009.08.20 Thu 22:43 |
5部のあのラストでいきなり康一出てきたら興が削がれるwww
6部のラスト、連載当時は偶然立ち読みしただけなんだけど分からんなりに泣いた記憶がある
多分「エンポリオです…」のコマにつられて泣いただけだとは思うんだが
まあでも4部はコミックスでまとめ読みすると面白いけど、週刊でリアルタイムだと惰性でしか読めないのは確かだ
4部以降は1~3部のスピンオフと考えてもいいような気がせんでもない- #-
- にく
- URL
-
2009.08.20 Thu 23:55 |
根掘り葉掘りはイタリアではちゃんとうまいことイタリアの慣用句を使って訳されているらしいよ
藁のなかから針を探すがすげー馬鹿な言い回しだ
針ぐらい代わりのもってこいよ、なんで藁の上で針仕事してんだよとか- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.21 Fri 00:02 |
1巻から読み返すと4部の評価が1ランク上がると思う
もう一度読み返せばさらに1ランク上がると思う
俺的ランキングでは4部は最下位からトップまで上り詰めた- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.21 Fri 08:41 |
あんまり海外で有名になると、また人権団体から日本に圧力が来るな。
「ドイツの軍人は常に冷酷な殺人鬼として描かなければならない」
「女子刑務所の内部を描写するのは人権侵害である」
とか何とか。
そしてアグネスから突き上げをくらった荒木先生「俺は漫画家をやめるぞォォォォォ」- #-
- 日の丸を切り裂いた
- URL
-
2009.08.21 Fri 20:38 |
とにかく2部のジョセフがカッコ良すぎる…
そしてジョセフの中の人は大塚芳忠以外ありえん
歴代ジョジョ史上一番好きだジョセフ…(不倫しちゃったけどねw)
ジョセフが老けたのもスージーQと一緒に人生を歩む為だと思うと泣けてくる…(´;ω;`)ぶわっ- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.21 Fri 20:42 |
6部は脱獄してからの
「これどうやって収拾つけるんだ!?」っていうテンションの上がり方がすごい。
紙面から何かが飛び出してくるんじゃねーかとビビりながらページめくってた。
特にボヘミアン・ラプソディー。
あれはあそこだけで一つの漫画になってる。
「あれ?今週の荒木、jojo休んで読み切り掲載するの?」って思ったもん。- #-
- s
- URL
-
2009.08.22 Sat 01:48 |
散々引っ張って引っ張って、裏切られなかったのは
後にも先にもジョジョ3部くらい
ヴァニラ・アイス→ザ・ワールドがジョジョの頂点
あらゆるバトル漫画の中でも究極- #6urEx/7U
- u
- URL
- Edit
-
2009.08.22 Sat 13:27 |
>とにかく2部のジョセフがカッコ良すぎる…
第三部でも、ジョセフは大活躍すると思ってたのに残念。全然いいとこなかったな。
ちなみに学校の同級生は、丞太郎の祖父が第二部のジョセフだと言うことに誰も気づいてなかった…- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.23 Sun 22:06 |
4部は、移動してバトルして、勝ったらまた移動…のスタイルではなく、ある一つの街を舞台にした箱庭物語、と荒木が発言してるんだっけ。
自分たちの平和な日常のすぐ隣に、殺人鬼が潜んでいる恐怖を描きたかったとか何とか。
個人的に日本のごく普通の街が舞台の4部は、ほっとして好きなんだけどな。
日常風景のシーン見てると、そういや学生時代、くだらないことで笑って時間つぶしてたなー、と懐かしくなる。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2009.08.24 Mon 01:26 |
6部は人気不人気分かれるな。
頭使って整理しながらしっかり追っていけば面白いと思うんだがなー。
映画のマトリックスと同じじゃないか、ぼーっと観てると着いていけなくなるっていうか。
個人的には4部が一番「奇妙」だと思うんだが。
他の部はどれも舞台は「非日常」だけど、4部は「日常」と「非日常」が隣り合わせで存在してるあたりが、ものすごいスパイスになってると思う。
外人には「日常」ってのは退屈なものなのかな・・・。
どの部も面白いが、4部が一番好きだ。
SBRは中盤からグングン面白くなってる気がする。- #-
- URL
-
2009.08.24 Mon 23:27 |
ゲイ云々はあっちじゃ昔からある風潮だな、
ローリングストーンズ(バンドの)も昔はファッションのせいでゲイ扱いされたし
ところでサンタナはギタリストのイメージが強いんだが一般的にはボーカルのイメージなのか?- #-
- URL
-
2009.08.28 Fri 11:39 |
まあ、彼らが漫画を全巻揃えて、もしくはネットカフェなんかで
正規版を読んでいるわけはないよな。
スキャンしたやつを見ている訳だ。
アニメと漫画はタダですよってか。
違法視聴しておいて不都合があれば文句を言ってくるからなあ、
迷惑なやつらだ。- #-
- VIPPERな名無しさん
- URL
-
2009.08.29 Sat 21:53 |
翻訳乙でした。
私も4部が一番好きだな。
舞台が学生の日常パートだから、取っ付き易い。
評価通りどの部作も素晴らしいと思うけど、画風で好き嫌い分かれてるねぇ・・・。もったいない。- #-
- URL
-
2009.08.29 Sat 22:12 |
第四部は日常でのスタンド使いが人間らしく、一番感情移入しやすい。
料理で人を癒す善人のシェフ、美少女だけどプッツンきてる子、パッとしないチビだが誰からも一目置かれるほど成長する少年(少年漫画の王道)、ワガママで自分本位な漫画家、平穏を望む殺人鬼、事件に巻き込まれる小学生。
三部の痛快バトルや五部の息詰まる攻防もスキだが、四部が一番スキ。- #-
- URL
-
2009.10.23 Fri 14:39 |
外人嫌いでも何でもないが、いい翻訳が出回ってない、とか
あからさまにネットで見ている発言されるとね…
特に今回はジョジョがお題だしなぁ。
日本の漫画、アニメ、ドラマ、映画は全てただ、っていうのが
前提の感想はちょっとどうかと。
まあそれを言うと全ての海外の反応系のサイトで
文句を書き込まなきゃならなくなるんだけど。
勿論、日本人だって違法視聴するやつは多いんだろうけどさ。
外国は漫画が高いっていうのはわかる。
それにジョジョファンが増えるっていうのは嬉しいが、
出来れば正規版を買って見て欲しいよ。- #-
- URL
-
2009.11.26 Thu 01:47 |
荒木は西洋絵画をリスペクトして絵を描いているのに。画風に文句を言うような奴等は一生見なくて良い。そんな奴等にはこの名作を見る・知る資格は無い。この名作を知らないまま死んで行けば良い。
…と俺は思うが、作者としては少しでも多くの人々に読んで欲しいものだろうな。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2011.01.05 Wed 04:24 |
エンディングで一番好きなのは何気に6部だ。
全てを持たずに刑務所に隠れ潜んで生きてきたエンポリオが、ジョリーン達との出会いにより多くのモノを得て、けれどもその全てを無くしてて最後に「自分から全てを奪った相手に勝つ」。
6部は完全にエンポリオの物語で、全てを失ったエンポリオは、最後に僅かな希望を手にして「ここに帰ってくる」んだ。
泣ける。
- #X.Av9vec
- へぼや萬年堂
- URL
- Edit
-
2011.01.18 Tue 18:57 |
これはすげーな。
いつの日か外国人と「モンキーなんだよォジョジョォォォォォ!!」とか、
「リサリサ先生、タバコ逆だぜ」とかで話盛り上がったら感動だな。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2011.02.22 Tue 00:31 |
第四部が以外に不評だね。
第三部の、目的地に向かうところに襲い掛かってくるスタイルではなく、街の中で普通に存在するスタンド使いという設定を、対比的に使ったと荒木先生がインタビューで言ってたけど、あまり意図がうまく伝わらなかったのかな?
あのキャラはハショればいいとか、この話は要らないとか言ってる人が居るけど、すべてのキャラクターを含めて、杜王町なんだけどね。
じょう助や露伴、吉良のように突出したキャラクターもいるけど、あまねく登場人物の織り成す日常と裏表一体の非日常を楽しむのが、四部の醍醐味。
まあ、日常が舞台だからこそ翻訳が難しいのかもしれないケド。
後、五部は四部とはうって変わってのスピード感が魅力。
それを描写やストーリーが雑になったと切り捨ててしまうのはどうだろう?
ラストの、ボスを「死にも到達させない」という倒しかたは、観念的すぎて通用しないかとも思ったけど結構受け入れられてるのね。
個人的には、あれは仏教でいう無間地獄というやつと近いように思うけど、どこの国にもそういう概念はあるのかな?- #95Y1Jd.E
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2012.01.04 Wed 17:27 |
※147
マニエリスモって知ってるか?
ミケランジェロに影響を受けてポーズとか矢鱈凝ったけど、結局同じような内容のないものになっていって堕落したと看做されて後世の美術批評では評価は地に落ちたものとなっている作品群・画家群だけどね。
マンネリズムだな英語だと。
で、JOJOは画風だけ見ればまさにマニエリスモそのものなんだよよォォォォッッ!
マンネリなんて好きな方が変だぞ?一般的には……
ま、俺はあの素晴らしい飛躍した発想による解決とか、戦前の少年冒険小説を思わせる断固たる口吻とかが好きだから、第三部までは大好きだったけど。- #1wIl0x2Y
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2012.04.13 Fri 13:36 |
緑色の赤ん坊がどうなったかは確かに不明瞭だけど、先日改めて読み返したらなんとなく分かった。
プッチ神父の腕を食いちぎり、その後茂みに引き吊り込んだ→プッチ神父ver.2になった。恐らくその時にプッチ神父は赤ん坊に食われ、その結果赤ん坊と一体化したのだろう。それなら、星形の痣が付いたのも合点がいく。- #qbIq4rIg
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2012.07.06 Fri 04:11 |
ハンタがパクリってわけじゃない
現代に能力バトル物がこんだけ溢れてるの自体がジョジョの影響ってだけ
ただし大半の作家は第3部レベルで止まっちゃってるけど…
7部とまでは言わないが、せめて5部くらいまでは追い着いて欲しい- #-
- 名無しさん
- URL
-
2012.08.10 Fri 22:09 |
ジョジョ全編をやっと読み終わった。第2部が一番良かった。スタンドは最初のうちはカッコいいと思った…でも、奇妙なポーズ満載の第2部が恋しくなってきてしまった。それにジョナサンは承太郎より単純にカッコいい。
2部はジョセフなんだけど- #-
- URL
-
2012.09.07 Fri 18:02 |
ジョジョは日本人でも敬遠してる人、多い漫画だと思う。
俺もそうだった。
「なんとなく、とっつきにくい何か」がある。
絵柄なのか、先入観なのか、なんなのか、知らんが。- #-
- URL
-
2012.10.11 Thu 01:51 |
>たとえば特に注意すべき事柄とか、読み飛ばしてもいい部分とか。
効率主義ここに極まれりだな。ちょっと笑ってしまった。
読み飛ばしてもいいと思うような漫画なら読まんでもいいだろw- #ixivxIWw
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2012.10.20 Sat 14:14 |
>>123
1~3部の頃は2chどころかインターネット自体が無いし、なんだかんだで2chの一般化した5部以降しかスレ数での比較は意味が無いかも。
ちなみに1&2部の頃は、小学生以下はDB 中高生以上はJOJOって感じで人気だった。- #-
- URL
-
2012.12.15 Sat 22:56 |
6部のラストは当時ってか今もだが各方面でかなり熱い
議論が交わされてる。どうでもいい所だったらこんなに
白熱しないだろう。サイクリック宇宙論的というか、そういう
科学的考察を交えて考えると面白い
日本人に4部はかなり人気あると思うし、このパートがあった
からこそこの作品はここまで続いたと言っていいし、そう言う
意味でも意義は大きい。それに3部からいきなり飛ばして5部読
むと血圧上がりすぎて血管切れそうになるしw- #-
- 名無しさん@ニュース2ch
- URL
-
2012.12.23 Sun 12:14 |
読んだことのない人はまずは1部と2部までだけ読めばよい。
1部こそは物語の始まりで、これを読まねば全く意味をなさないし、2部は1部から滑らかに繋がる延長だから読まねばおかしいからだ。
そして、そのようにするとだ……
自然と3部も読まねばならなくなる。
だからまず「読まなくちゃならないのは2部まで」だけと思えば気楽にとりかかれるんだ。- #/02qLiNA
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2012.12.29 Sat 16:23 |
どうも、4部は中国語訳のジョジョを、英訳したのが
ネット上で出回ってるみたいですね。
だから、杜王町の中国語発音がduwangなので、
そのままduwangって訳されてるらしい。
日本語→中国語→英語、という流れなので、
かなり訳のニュアンスとかが違うんでないでしょうか。- #-
- 名無しさん
- URL
-
2013.01.13 Sun 12:05 |
スティールボールランの面白さが理解できない時点でお呼びじゃないっての
もし序盤で切ったというなら読み進めることを期待しておく
(序盤のふつうのレース展開もまとまっててすごい好きだけどね)- #-
- 名無しさん
- URL
-
2013.02.03 Sun 22:52 |
北米でジョジョが不人気の理由
第二部 人種差別描写を認めたくない
ナチス軍人が善人なのを認めたくない
第四部 日本が舞台だから見たくない
第五部 マフィアを賛美してるのを認めるわけにいかない
6部 ラストは最悪だ
7部 大統領になる人間がこんなゲスなわけがない
大まかに纏めるとこんな感じだった俺の友人周り- #fF1TCtAM
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2013.07.14 Sun 05:29 |
一部読まないならSBRから読むしかないだろ
二部:石仮面のルーツ。そして石仮面との因縁に決着(エピローグで一部からの登場人物であるエリナ、リサリサ、俺達のスピードワゴンの総括)
三部:復活したディオとジョナサンの末裔との戦い
四部:ジョナサンとディオ双方の血を受け継ぐ主人公。目的の為の非情さはディオ要素でその中での正義はジョナサン要素
五部:今までの世界との決別。次回より世界観を一新
※4
うろ覚えだけどどっかの海外の反応系で「藁山の上で落とした針を探す」みたいな感じのがのってたと思った。そんで「藁に落とした針がなかなか見つからないのはスゲーよくわかる。だがわざわざ藁山の上で縫い物するとか舐めてんのかクソ!」みたいなキレ方してた- #JalddpaA
- 名無しさん
- URL
- Edit
-
2014.04.13 Sun 00:02 |
ちくしょおおおおおお!!!
俺が大好きな6部を侮辱するんじゃねえ!!
6部はあれでいいんだ!女主人公でいいんだ!ラストだっていい!
むしろあれでなきゃいけない!一巡しなきゃその後に面白みがない!
ディオは体を奪えたし、カーズは火山の力で地球追放。承太郎は止めはさしてないし、吉良の死因は救急車だ!
徐倫ばっか責めんなぁ!!- #-
- 名無しの反応さん
- URL
-
2014.04.29 Tue 10:53 |
1~3部は神作品
4、5はまぁ及第点ではあるが凡作
6、7は読む価値のない駄作
8はまだ完結してないのでノーコメント
まぁ荒木の才能は3部を終えた時点で枯れたって事だ- #-
- 名無しさん
- URL
-
2014.05.07 Wed 03:09 |
国内では4部が好かれてて安心した
漫画家が居る時点で一番好きなんだ
海外の多くの読者はぶつかり合う派手な戦闘を求めてるのかもしれない
大人数で一緒にわーって騒ぐの好きな国の人達はそうなのかも
静かな頭脳戦は見てて騒げないし
騒がなくても熱く燃えて楽しめるのに…
でも4部は海外でもうけてるはずだ
海外同人の4部のやつけっこうあったし!- #-
- 名無しさん
- URL
-
2015.03.11 Wed 22:45 |
今3部のアニメをやっているが、いつか4・5・6とアニメ化され、今までよく理解出来ていなかった海外のファンがやっと理解できるようになる事を期待している。
- #-
- 名無し
- URL
Trackback
- URL
- http://suzacu.blog42.fc2.com/tb.php/61-a80b608e
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)