fc2ブログ

日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語

もっと評価されるべき日本語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日本起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。
[1] 漢字文化圏の革新者=日本

漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。

ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。

日本はまったくの例外である。漢字の伝播以来、日本人は千年以上に渡って漢字の造語能力を活用して多数の二文字以上からなる和製漢語を造り出してきた。中国語が母語でないことがむしろ幸いしたのである。

この千年に及ぶ基礎訓練があったおかげで、日本は西洋起源の近代的な語彙(科学・哲学・技術・思想・社会・軍事・経済等すべての分野)に対応する新語を造り出す困難な仕事に対応することができた。すでに江戸時代から医学を筆頭として各分野の基本用語や高度な概念用語が創出されており、明治時代にはさらに加速した。

こうして日本で生まれた和製漢語の一部はその後中国に文化輸出され、現代中国語の中で最も使用頻度の高い語彙群の一つを形成している。ほとんどすべての中国人はこれらの言葉の起源が実は日本であることを全く意識せずに使用しており、指摘されるとびっくりするのが普通である。

[2] 中国語に流入した大量の日本語

中国が近代化の努力を始めた頃、真っ先に困ったのが言葉の問題である。近代的な概念に対応する新語の造出を怠ってきたため海外文化や技術の受容がうまくいかなかったのだ。そこで大量の中国人留学生が明治・大正期の日本に押し寄せることになる。たとえば1905年に日本に新たに留学した中国人は8000名にのぼる。

彼らは多くの分野の日本語書籍を片っ端から翻訳し、その過程で日本起源の和製漢語をそのまま中国語の中に導入した。こうしておびただしい数の日本語が中国語の中になだれ込むことになった。

和製漢語が中国語にスムーズに受け入れられた理由はもう一つある。江戸期・明治期の和製漢語はきちんと中国語の文法規則にしたがって造語されているため中国人にもほとんど違和感がなかったのである。陳生保・元上海海外国語大学教授による具体例を引用させてもらう。

A. 形容詞+名詞

人権 金庫 特権 哲学 表像 美学 背景 化石 戦線 環境 芸術 医学 入場券 分類表

B.副詞+動詞

互恵 独占 交流 高圧 特許 否定 肯定 表決 歓送 仲裁 妄想 見習 假死

C.同義語の複合

解放 供給 説明 方法 共同 主義 階級 公開 共和 希望 法律 活動 命令 知識 総合 説教 教授 解剖 闘争

D.動詞+客語

断交 脱党 動員 失踪 投票 休戦 作戦 投資 投機 抗議 規範 動議 処刑

E.上述の語による複合語

社会主義 自由主義 治外法権 土木工程 工芸美術 自然科学 自然淘汰 攻守同盟 防空演習 政治経済学 唯物史観 動脈硬化 神経衰弱 財団法人 国際公法 最俊通牒 経済恐慌


上の表に例示されている単語以外にも多数の和製漢語が現在中国で使用されている。南ドン氏の調査による具体例がこれ。使用頻度の高い単語や基礎的な概念を表す重要な語彙が多い。

亜鉛、暗示、意訳、演出、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、
解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、
間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、
客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、
金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、
景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、
化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、
公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、
肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、
紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、
事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、
重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、
証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、
神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、
政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、
体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、
窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、
電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、
特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、
反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、
物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、
無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、
了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学、
味之素、入口、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、
堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、
実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、立場、単純、
出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、広場、服務、不景気、方針、
明確、流感など


また熟語そのものは伝統的中国語にすでに存在していたが、日本において欧米の語彙の翻訳用語として新たな意味を与えられたものは下の通り。

胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、
専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、
天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、
投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、
革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、
環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、
理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、
規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、
憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、
事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、
条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、
組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、
道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、
美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、
文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、
法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、
予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など


つまり「中華人民共和国」「中国共産党」「共産主義」はすべてあるいは一部が和製漢語。国名すら和製漢語なしには成り立たないのである。

和製漢語には「現代中国で日常的に頻用する言葉」「各分野の基本用語」「高度な概念語」が多く、現代中国語の不可欠の一部となってる。これらの語彙なしには新聞であれ雑誌であれまともな記事一つ書くことができないのだ。

[3] 日本式の漢字使用法

日本語の現代中国語への影響は単語ばかりではない。日本語で多用される「造語能力のある接尾辞」も現代中国語に輸出された。下表の23の漢字は伝統的中国語では造語接尾辞として使用されたことはなかった(下表は陳生保・元上海海外国語大学教授の論文からの引用)。

(1) 化

一元化 多元化 一般化 公式化 特殊化 大衆化 自動化 電気化 現代化 工業化 民族化 科学 機械化 長期化 口語化 理想化

(2) 式

速成式 問答式 流動式 簡易式 方程式 恒等式 西洋式 日本式 旧式 新式

(3) 炎

肺炎 胃炎 腸炎 関節炎 脳炎 気管炎 皮膚炎 肋膜炎

(4) 力

生産力 消費力 原動力 想像力 労動力 記憶力 表現力 支配力

(5) 性

可能性 現実性 必然性 偶然性 周期性 放射性 広泛性 原則性 習慣性 伝統性 必要性 創造性

(6) 的

歴史的 大衆的 民族的 科学的 自然的 必然的 偶然的 相対的 絶対的 公開的 秘密的

(7) 界

文学界 芸術界 思想界 学術界 金融界 新聞界 教育界 出版界 宗教界 体育界

(8) 型

新型 大型 中型 小型 流線型 標準型 経験型

(9) 感

美感 好感 悪感 情感 優越感 敏感 読後感 危機感

(10) 点

重点 要点 焦点 注意点 観点 出発点 終点 着眼点 盲点

(11) 観

主観 客観 悲観 楽観 人生観 世界観 宇宙観 科学観 直観 概観

(12) 線

直線 曲線 抛物線 生命線 死亡線 交通線 運輸線 戦線 警戒線

(13) 率

効率 生産率 増長率 使用率 利率 廃品率

(14) 法

弁証法 帰納法 演繹法 総合法 分析法 表現法 選挙法 方法 憲法 民法 刑法

(15) 度

進度 深度 広度 強度 力度

(16) 品

作品 食品 芸術品 成品 贈品 展品 廃品 半成品 記念品

(17) 者

作者 読者 訳者 労働者 著者 締造者 倡導者 先進工作者

(18) 作用

同化作用 異化作用 光合作用 心理作用 精神作用 副作用

(19) 問題

人口問題 土地問題 社会問題 民族問題 教育問題 国際問題

(20) 時代

旧石器時代 新石器時代 青銅器時代 鉄器時代 原子時代 新時代 旧時代

(21) 社会

原始社会 奴隷社会 封建社会 資本主義社会 社会主義社会 中国社会 日本社会 国際社会

(22) 主義

人文主義 人本主義 人道主義 自然主義 浪漫主義 現実主義 虚無主義 封建主義  資本主義 帝国主義 社会主義 排外主義 復古主義

(23) 階級

地主階級 資産階級 中産階級 農民階級 工人階級 無産階級


いずれも現代中国語の中で重要な造語機能を担っている。もしこれらの日本式造語接尾辞がなかったら現代中国語の造語能力は大幅に削がれてしまうだろう。

[4] 結論

現代中国語に対して和製漢語・和製接尾辞が果した役割を過小評価してはならない。それは江戸期や明治期の日本人の多大な造語努力をも過小評価することにつながる。

もしこれらの新語の創出がなされなかったならば、世界の多くの国が抱える問題に日本も中国も見舞われたことであろう。世界の多くの国では自国語で大学以上の高等教育を行えないのある。マレーシアであれナイジェリアであれネパールであれトルコであれアルメニアであれカザフスタンであれ自国語で大学レベル以上の科学や技術や学問を行うことができない。英語やフランス語やドイツ語等の外国語に頼らざるえないのだ。

日本語が強力な言語体系である理由はまだまだあるが、それはまたいずれ…

関連記事:もっと評価されるべき】日本語の実力

参考:
陳生保「中国語の中の日本語」
南京ドンブリのページ
スポンサーサイト



Comment

  1. 2009.06.04 Thu 20:19  |  

    へぇ~面白い
    ホントなの?

    • #-
    • a
    • URL
  2. 2009.06.04 Thu 20:24  |  

    着眼点が他とは違う良いサイトですね!
    これからも面白い記事をお願いしますm(_ _)m

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  3. 2009.06.04 Thu 20:27  |  胃潰瘍の元の意味が気になります

    普通に、病気の名前だけだと思っていました。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  4. 2009.06.04 Thu 20:39  |  

    漢字は表意文字の要素もあるから、言葉の概念を置き換えるとか、新たに作り出すには便利な文字ではありますな。
    実際、日本語と中国語は文法も発音もだいぶ違うのに、文字の漢字を使って筆談である程度のコミュニケーションができるというのは面白い現象です。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  5. 2009.06.04 Thu 20:48  |  

    昔何かで読んだけど
    漢字とかなでは、読む時に使う脳の部分が違うらしく
    後天的な失読症になった場合、かなだけは読める、漢字だけは読める
    という症例があるそうです。
    これらを駆使できる日本人ってすごいと思いました。

    • #H6hNXAII
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  6. 2009.06.04 Thu 20:49  |  

    面白い記事を有難うございます。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  7. 2009.06.04 Thu 20:55  |  

    問題なのは、多くの日本人がこの事を知らない事だよね

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  8. 2009.06.04 Thu 20:57  |  

    成る程です、、

    日本人はホンマにアレンジすんのが得意ですよね、、
    訓読みもそうですし (`・ω・´)シャキーン

    • #JUGsyThY
    • れすぽ~る
    • URL
    • Edit
  9. 2009.06.04 Thu 21:19  |  

    勉強になります。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  10. 2009.06.04 Thu 21:22  |  

    博識な管理人にほれたw

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  11. 2009.06.04 Thu 21:26  |  

    明治の日本人は日本にない概念を漢字で表現していったのに
    今はすぐそのままカタカナ言葉にしますよね。

    • #-
    • まえだ
    • URL
  12. 2009.06.04 Thu 21:28  |  

    コペルニクスの地動説を翻訳するとき本木良永が「planeet=惑星」と翻訳したとwikiではありますが、これは語源が古代ギリシア語のプラネテス=惑う人であることを知らないとできない翻訳ですよね。

    respublicaという言葉を翻訳するとき、史記の周本紀による王がいなかった時代にちなんで箕作省吾が「共和」と翻訳した、という話も聞きました。

    ひとつひとつの言葉の翻訳の裏に、先人の深い思索があるということに日本人は感謝すべきでしょうね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  13. 2009.06.04 Thu 21:32  |  管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    • #
  14. 2009.06.04 Thu 21:38  |  

    個人的に漢字に訓読み音読みの2つを残した先人は本当に凄いと思う。日本人は新し物好きでガンガン取り入れながらそれを腹に飲み込み消化した結果生まれてくるものが興味深い。これからの日本人もそうでありたいよね。

    • #-
    •  
    • URL
  15. 2009.06.04 Thu 21:53  |  

    自称知識人が競ってわけの分からない横文字を並べてる現代を、過去の偉人が見たら嘆くだろうね
    誰にでも出来る言葉の吸収能力を競ってなんになるんだろ
    それに比べて新たな言葉を創造することのいかに難しいことか

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  16. 2009.06.04 Thu 22:41  |  

    惑星については昔は“遊星とすべし”派もいたとか。ウルトラQに出てきたチルソニア遊星人という名称はその名残みたいですね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  17. 2009.06.04 Thu 22:42  |  

    日本語なしには成り立たない現代中国語ってタイトルですが、そもそも日本語自体、中国語が無きゃ成り立たないですよね。
    同じ文化圏の言語なんだから、相互に影響しあってるのはあたりまえのことじゃないでしょうか。

    というか、日本語に関わらず言語の歴史というのはどれもドラマチックなものですよ。
    ラテン語から派生した英語なんかも、消えるべき運命の野蛮な方言という扱いだったのが
    文法を簡略化することによって誰にでも分かりやすいように発展していき、今や世界共通語なんて呼ばれてますからね。

    ひとつの国のことしか知らない人は、どの国のことも知らないのも同じだって言葉がありますし
    こんなブログやるんなら、もうちょっと日本以外の国のことも知ったほうが管理人さんのためになるんじゃないでしょうか。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  18. 2009.06.04 Thu 22:54  |  

    ※2009.06.04 Thu 22:42

    なんという上から目線…実際中国でこれだけ使われてるんだし、お前の言ってることを考慮しても管理人さんの言ってることは変じゃないだろ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  19. 2009.06.04 Thu 22:59  |  

    この内容は、NHKでも取り上げていたので知ってはいたのですが、改めて文字で読み返すと凄いですね。これだけの文を書いた管理人さんGJです。

    ところで、『[2] 中国語に流入した大量の日本語』の中で

    『中国が近代化の努力を始めた頃、真っ先に困ったのが言葉の問題である。近代的な概念に対応する新語の造出を怠ってきたため海外文化や技術の受容がうまくいかなかったのだ。そこで大量の中国人留学生が明治・大正期の日本に押し寄せることになる。たとえば1905年に日本に新たに留学した中国人は8000名にのぼる。』

    と書かれていますが、疑問に思う部分があります。日露戦争以前、日本人以外は、誰も西洋人以外の人種が西洋人に勝てるとは思っていませんでした。しかし日本がロシアに勝ってしまったため、中国(このころは清)は驚き、近代化を学ぶため、日本へ人を派遣、留学させたと記憶しているのですが、どうなのでしょうか。管理人さんの文章だと、まるで文字を学ぶために派遣したような印象を受けるのです。

     日露戦争まで、中国(清)は、西太后や官僚が幅を利かせており、そして彼女、彼らは、政は古来からの慣習に従って行うのが良いと考えていました。その頃の清は西洋列強に負け続けており、そのような状況下において、清の皇太子は、日本の近代化を知り、中国もこれを見習って近代化すべきだと主張していました。ところが西太后に叱責されるばかりで一向に実現しません。しかし、日本が日露戦争で勝利すると、一転、これに驚いた中国(清)は日本やアメリカに人を派遣して近代化を急いだのです。そして、そこで日本生まれの漢字に出会うのです。とこのような流れでNHKの番組では解説していたはずです。

    • #oxuJVEVg
    •  
    • URL
    • Edit
  20. 2009.06.04 Thu 23:29  |  

    案の定シナゴキが発狂してますな

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  21. 2009.06.04 Thu 23:36  |  

    >2009.06.04 Thu 22:42さんへ
    >こんなブログやるんなら、もうちょっと日本以外の国のことも知ったほうが管理人さんのためになるんじゃないでしょうか。

     君はまず、このサイトを回って何が書いてあるのか読んでくるべきです。このサイトは、海外のことや海外と日本の関わりなどを管理人さんが披露してくれるサイトなんです。管理人さんがあっちこっちの海外を含むサイトや人やから情報を集めてきて、個人の意見も加味し、まとめ、発表する場所です。日本以外の国のことも同時に知ることになるんです。分かりますか?

     つまり…えっと…これ釣り…です…か?

    • #oxuJVEVg
    •  
    • URL
    • Edit
  22. 2009.06.04 Thu 23:39  |  

    しかし、明治大正期は、国家機関を挙げて西洋語の和語置換に熱を上げていたわけですが、戦後は外国語の和製漢語造成を殆ど止めてしまってますね。

    戦後の、新テクノロジーや世界的概念語は、すべてカタカナ語ですよね。
    IT系のマニュアル本などは、1/4くらいがカタカナで、初心者には、10行くらいでギブアップするような用語で埋め尽くされているでしょう。
    まあ、外国との用語共有化という点では悪くないですのですが、もう新しい和製漢語が作られることは無いのかと思うと、ちょっと残念です。

    • #-
    • 関西人
    • URL
  23. 2009.06.04 Thu 23:42  |  

    >2009.06.04 Thu 22:59

     1905年当時に留学した8000人の中国人はそれぞれが様々な背景、動機から来日したと考えれないでしょうか。ブログ主の説もNHKの説のいずれも大量の中国留学生が来日した一つの要因だと思えます。
     今の時代において、日本のサブカルチャーに惹かれ来日する外国人もいれば、伝統文化に惹かれて来た外国人もいるのと同じかと。歴史の答えは一つではなく、常に複数あると思います。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  24. 2009.06.04 Thu 23:45  |  

    これだけの実例を見せられると圧倒されるな。

    和製漢語なしには、中国は学問をはじめあらゆる文化的活動が不可能だね。

    • #-
    •  
    • URL
  25. 2009.06.04 Thu 23:55  |  

    なんだろう、本当に。
    たまたま目にして情報量としてはさほどでもないのに、
    何故か心惹かれたブログではあったんですけど。
    急増したコメントに対する返礼がこれとは・・・。

    あなたの思いや、ためらいや、その他もろもろの感情に
    ふれた気がしてるんです。
    勘違いかもしれないけどねww

    とにかく、しっかり楽しみました今回の記事。
    Yaoiに続き良かったよーーー!
    ハァハァ



    • #ehtdAduo
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  26. 2009.06.04 Thu 23:55  |  

    漢字は偉大だな、と自分は以前から思っていました。
    でもそれは「漢字は中国で発明された。」だけで終わる話じゃなかったんですね。
    日本人はよそで作られた物や文化を改良、アップグレードするのが得意だというのがまさか漢字にも当てはまるとは知りませんでした。非常に勉強になりました。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  27. 2009.06.04 Thu 23:58  |  

    つーか、今使われてる横文字ってほとんど既存の和語に置き換えることが可能だよな。
    何故わざわざ横文字を使いたがる人が多いんだろう。
    洗練された(横文字で表現するならスタイリッシュなw)文章に見えるとでも思ってるんだろうか。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  28. 2009.06.05 Fri 00:06  |  

    煽りでもなんでもない、まともな意見に対してもシナゴキとか罵倒するのはどうなの?

    どっちが正しいとかじゃなく、片方の意見だけ盲信して思考停止はよくない。それはまるで、どこかの半島国家の国民の姿みたいなんだけど。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  29. 2009.06.05 Fri 00:17  |  

    水を差すつもりはないですが、このネタ、別のサイトでも見たことあります。もっと知られるべきだと思いますね。
    日本の先人の努力が結果的に中国の発展に貢献することになっているのがちょっと複雑ですが。
    中国人がこの辺りのことを正当に評価してくれればいいんですけどね。
    江戸期の日本は世界的に見ても輝いていたよなぁ~と思います。

    • #mQop/nM.
    • nanashi-san
    • URL
    • Edit
  30. 2009.06.05 Fri 00:20  |  

    >何故わざわざ横文字を使いたがる人が多いんだろう。

     和語に置き換えている時間がないのも大きな原因ではないのかな?
    日々輸入される大量のヨコモジを翻訳して、さらに何種類も翻訳があっては困るから一つに統一して、
    決まったら世に公表ってプロセスはすごく時間も能力も労力もいるんでは?
    昔の人が英語の概念語を日本語に翻訳するのだっていまよりもっと時間をかけてたわけでしょ?
    明治時代の人たちってどうやって和訳を統一してたんだろ。
    多数決かなww

    • #-
    • てんこ
    • URL
  31. 2009.06.05 Fri 00:26  |  

    まともな意見かな?
    英語が共通言語の位置にいるのは、かつての大英帝国の国力があればこそでしょうし(簡潔な言語ということが理由ではない)、世界中から意見を拾ってまとめている人に対してひとつの国しか知らないとか言ってますし・・・・
     まぁ蔑称はあれですけど、煽りと受け取られてもしかたないと思いますよ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  32. 2009.06.05 Fri 00:28  |  

    >煽りでもなんでもない、まともな意見

    申し訳ないけど、突っ込みどころ満載で
    どうやっても「まともな意見」には見えないのだが。

    • #3Ob1pUCc
    • てんこ
    • URL
    • Edit
  33. 2009.06.05 Fri 00:30  |  

    孫文・蒋介石・周恩来が日本で勉強していた事実を反日洗脳教育を受けた中国人は知らされていない。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  34. 2009.06.05 Fri 01:43  |  

    ちゃんとネタ元へのリンクがある点は良識的だと思う。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  35. 2009.06.05 Fri 01:50  |  

    ※欄見てるとこの記事、管理人さんのオリジナル創作だと思われてる?
    ttp://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd040912.htm
    とか、あと別のサイトでも同じ例を引いてまとめてる文章があった気が…
    てっきりそれをコピペして紹介してるんだと思って読んでました。
    引用元のURLを載せておいた方が良いんじゃないでしょうか?
    それとも中国語の論文から別々の人がそれぞれ翻訳して記事にしたのが
    かぶってるだけなのかな。
    王彬彬 でぐぐると元論文や引用先が出ます。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  36. 2009.06.05 Fri 01:58  |  

    新しい科学用語といってもね、基本的な概念に対する漢語はほぼすべて出揃っている。だからあとはそれらを組み合わせるだけで、カタカナにするまでもなく大抵の科学用語は日本語にできる。

    • #-
    •  
    • URL
  37. 2009.06.05 Fri 01:58  |  

    >孫文・蒋介石・周恩来が日本で勉強していた
    周恩来は大学受験で挫折して失意のうちに帰国で本人自体が触れて欲しくない出来事みたいだね。後年日本で世話になった人に手紙出してるけど、そこの人たちも多くを口にしてない。
    神田の中華料理屋なんかは彼らの面倒をみた店が未だに存在するんだよね。
    朝鮮、韓国辺りも漢字こそ捨ててしまったけど、同じ状況だよね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  38. 2009.06.05 Fri 02:02  |  

    あ、でもIT関連のカタカナ用語の氾濫は確かに酷いな。解説書読んでいてもチンプンカンプンだからな。

    • #-
    •  
    • URL
  39. 2009.06.05 Fri 02:41  |  

    2009.06.05 Fri 01:50さん
    参考URI載せてるじゃない

    別に内容がかぶってたって何も問題ないと思うけどな。
    例えば花言葉の由来について書いた園芸ブログに
    他のブログでも同じような内容の記事読んだよ
    とはいちいち指摘しないでしょうよ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  40. 2009.06.05 Fri 04:12  |  

    最近の日本語は外来語を直接カタカナで扱うから中国が困ってるという噂も聞くね
    日本は漢字を使うな!とか言う憤青もいるから
    ザマーwwwと思わなくないでもない

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  41. 2009.06.05 Fri 04:30  |  

    うわさでは聞いていましたが、ここまでの量とは思いませんでした。
    まさに中国近代の概念の輸入に一役買った、という感じですね。
    概念が社会でリアルになるには、言語化が必須ですからね。

    中国語というのは言語学で言う孤立語であり、断言的、政治的な性格を持っているようです。
    そして周縁国家群(日本、モンゴル、朝鮮など)は膠着語が多いそうです。
    なぜそうなるのか、地勢学風に語ると、無数の語彙を持つ漢語が周縁国を侵食し、漢字文化圏を形成する。
    周縁国家は中華文明という大陸国家に反発し、接辞や助詞を生み出して独自性を保とうとする…
    文明を学ぶということは、文字を学ぶという宿命も付いてくるんですね。
    それらの国家の中でも日本の凄みは、かなを造り出し漢字を骨抜きにしておきながら、連綿と漢字を純粋培養してきたことではないでしょうか。
    故に我々の現代日本語は、漢字でもって、学術・政治の概念を言語化でき、かなでもって豊かな感情のイメージを言語化できるのです。
    大陸の歴史と和の心が融合して501年目の一助状態です。
    日本は漢字文化圏の恩恵を生かす為にも、カタカナ語はどしどし熟語化してもらいたいですねぇ。
    まあ、なにはともあれ先人たちの努力に感謝。

    • #7ScjOPVQ
    • tamtam
    • URL
    • Edit
  42. 2009.06.05 Fri 04:32  |  

    むしろ中国対策にカタカナ語推奨してもらいたい。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  43. 2009.06.05 Fri 05:08  |  

    つまんないことを書くね。
    ネットでは、~である。とか書くようなヤツは、
    例外なく、変なポエマー自論文を語るんだよね。

    なんで、その口調で、よく知られてるこの話なのかわかんないわ。
    論旨やデティールもなんか妙だし。
    >江戸期や明治期の日本人の多大な造語努力をも過小評価することにつながる。
    とか、わけわかめ。

    言語とは、そもそもがそーゆーもんなんだって。
    欧州の言語体系の伝播や変化を例に考えればわかるだろ?
    英語だってそもそも7~8割が外語由来(直接にはフランス)だぜ。
    言語は、その時先んじてる世界から、文化や技術や抽象概念と共に伝わる。
    それが文明なんだって。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  44. 2009.06.05 Fri 06:33  |  

    中国人の可能性てのは
    朝鮮人みたいにヒステリックじゃないトコだろな。
    http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  45. 2009.06.05 Fri 07:00  |  

    新語を翻訳するかどうかってのは難しい問題なんだよ
    アメリカかぶれのおばさんがエッセーでルー語みたいな文章書いたり、経済アナリスト(笑)がやたらカタカナ経済用語を使いたがる場合ももちろんあるが、
    訳すと意味が通じにくく長くなり微妙なニュアンスの違いが出てくる場合がある
    だったら最初から和製英語のようにとりいれた方がいい
    インターネットやメモリやHDDを、日本語に訳して使うと使いづらいだろ?そんな感じで、新概念が出てきた時は仕方ない。
    明治の文豪とかも横文字でそのまま使用することがあったわけだし

    • #-
    •   
    • URL
  46. 2009.06.05 Fri 08:38  |  

    >日本語なしには成り立たない現代中国語ってタイトルですが、そもそも日本語自体、中国語が無きゃ成り立たないですよね

    日本語が成立したころの中国語は、とっくに滅んでいます。
    日本が輸入したのは漢字だけ。大陸との貿易には、それだけで充分だった。

    • #mQop/nM.
    • ほるほる
    • URL
    • Edit
  47. 2009.06.05 Fri 09:26  |  

    >ネットでは、~である。とか書くようなヤツは、
    >例外なく、変なポエマー自論文を語るんだよね。

    >言語とは、そもそもがそーゆーもんなんだって。

    えーっと・・・わざとだよねw

    • #hG7ZF4t.
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  48. 2009.06.05 Fri 09:56  |  

    >つまり「中華人民共和国」「中国共産党」「共産主義」はすべてあるいは一部が和製漢語。国名すら和製漢語なしには成り立たないのである。

    いや~すごいですね。和製漢語無いと自国の国名すら満足に表記できないとはw

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  49. 2009.06.05 Fri 10:48  |  

    へー。おもしろいですね。
    和製英語といい、日本人は改変が得意な民族なんですかねー。

    • #-
    • 通りすがり
    • URL
  50. 2009.06.05 Fri 11:25  |  

    >いや~すごいですね。和製漢語無いと自国の国名すら満足に表記できないとはw

     そして日本国は漢字がないと自国の国m(以下ry

    • #oxuJVEVg
    •  
    • URL
    • Edit
  51. 2009.06.05 Fri 11:39  |  

    横文字を安易なカタカナ語にするのは滑稽だと言ってる人間がカタカナ語を使ってるのがウケルなw
    マニュアルだのニュアンスだも、それら日本語に直せんじゃねーかw
    それともわざとボケてんのかね(笑)

    • #HfMzn2gY
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  52. 2009.06.05 Fri 11:59  |  

    とりあえず、ここもアスクジョンみたくなるのかな。 

    • #-
    •          
    • URL
  53. 2009.06.05 Fri 12:01  |  

    >何故わざわざ横文字を使いたがる人が多いんだろう。

    英語などの西洋の外国語をそのままカタカナ語として翻訳するのは、日本語にピッタリ意味が当てはまる言葉がないからです。
    例えば、最近話題になったスキームという言葉は、英語を日本語にそのまま訳すと計画・立案とされますが、英英辞典などを見ると、単に日本語の計画という意味とはまた違っていて、スキームをプロジェクトなどとは言い換えることもできません。
    なので、学会でもビジネスの世界でも既に英語が標準語となっており、単語や熟語は、日本語に訳すよりもカタカナ語でそのまま輸入したほうが誤解も生まれず、無駄もないのです。

    それと、後は日本人の国語力の低下でしょう。経済界でも学会の一線に立つ人で、英語が読めても、漢文・古語が読める人は誰もいないでしょう。明治期には、知識人の教養として漢文も必須とされましたが、今はそうではありません。自分の使ってる英語を日本語で説明し、なおかつ漢字の意味に合わせて熟語を作るという能力がなくなった、のだと思います。また、英語学習が容易になったことにより、英語を日本語に落とす手間もいらなくなったともいえます。

    • #qbIq4rIg
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  54. 2009.06.05 Fri 12:10  |  産経新聞にもありましたね。

     いつだったか忘れましたが、ここ1~2年の産経新聞に中国と日本との関わりみたいなシリーズが連載されていて、そこにはこの記事と同じような(多くの和語が中国に(逆?)輸入された)内容が紹介されていました。

    曰く、「中華人民共和区、中国共産党一党独裁万歳(ちょっとうろ覚え)」の中の「中華」以外は全て日本製とのこと。

    まぁ、民族が変わっても同じところで苦労するんですね。

    • #Wa8vY8KE
    • 通りすがり
    • URL
    • Edit
  55. 2009.06.05 Fri 12:24  |  

    そして中国語は英語に文化侵略されている
    日本も確かに歌詞とかに英語が出てくるが、中国語はそんなもんじゃない。
    中国語はSVOで、しかも横書き
    一部の中国語はもう英単語に置き換わって使われている

    調べてみると面白いですよ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  56. 2009.06.05 Fri 12:49  |  

    タイトルが煽りなのが気になりますね。
    現代中国語が和製熟語なしに成り立たないのは理解しましたが、それって逆も同じことですよね。日本語だって中国製の漢字なしには成り立ちませんし、「日本」という国家名すら中国人発明の漢字なしには成り立たないわけです。
    まあ、そんなことは常識だから省略しただけなのかもしれませんが。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  57. 2009.06.05 Fri 13:03  |  

    あれー、1000年以上前に中国なんて国家あったっけ?

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  58. 2009.06.05 Fri 13:05  |  

    最新のハイテク用語がみんな横文字だと思ったら大間違いだよ。

    仮想現実 公開鍵暗号 移動体通信 平均故障間隔 遠隔病理診断
    供給連鎖管理 禁則処理 認証局 電荷結合素子 協定世界時 名前解決
    流体動圧軸受 付加価値再販業者 汎用京速計算機 中間階調応答速度 企業資源計画
    基幹回線網 無停電電源装置 負荷分散装置 電力線搬送通信 自己解凍書庫
    奇偶検査 非可逆圧縮 巡回冗長検査 構築子 分岐予測 最高情報責任者
    差動位相偏移変調 家族割引 御財布携帯

    日本では最近でも案外結構な新造漢語が誕生している。

    • #lxuisw3M
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  59. 2009.06.05 Fri 13:19  |  

    反日バカは日本語が不自由で研究的な文面でさえケチをつける
    だから嫌われるんだ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  60. 2009.06.05 Fri 13:35  |  

    >最新のハイテク用語がみんな横文字だと思ったら大間違いだよ。
    正直その言葉の意味を、二文字か三文字で表せるようにならないと新造漢語とは呼べない気もするが……

    • #JalddpaA
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  61. 2009.06.05 Fri 13:52  |  

    日本は漢字使わなくても「にっぽん」「ニッポン」でも表せるからな。
    まあだからなんだって話なんだけど。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  62. 2009.06.05 Fri 14:01  |  

    にほん、ニホンでも表せられるしね

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  63. 2009.06.05 Fri 14:07  |  

    面白かった!
    中国は新しい概念ができた場合は、昔は新しい漢字を作っちゃってたっていうことなんでしょうね。

    でもこりゃおバカさんが大喜びな内容だなあ。
    中国と日本の、有史以来のお互いの文化の取り入れ具合を総合的に見れば、中→日が100だとしたら日→中はせいぜい一桁なんだろうけど、お馬鹿な人はその一桁だけしか見ないような発言を繰り返すから…。
    というわけで、あんまりお馬鹿が増えないように、ブログ主さんには、その辺をフォローするような文章を書いていただけたらと思いますです。

    あと、カタカナ言葉の大量発生は、英語文を読むときにいちいち翻訳語を覚えなくて済むので、じつは結構ありがたかったりするんです。
    カタカナ反対で、こんな↓のもあるみたいで、それはそれでわかりやすくなるのでいいんですが。
    ttp://www.kokken.go.jp/gairaigo/Teian1_4/iikaegotou_dic.html

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  64. 2009.06.05 Fri 14:16  |  

    この記事は文化の取り入れ具合を言ってるわけじゃないだろうに。
    日本語の優れてる面の一部を言ってるんだろ。

    中国の文化は凄いんだよってフォローは自分の脳内でやればいいんじゃないか。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  65. 2009.06.05 Fri 15:07  |  

    冥王星が惑星から降格うんぬんの騒ぎのときに
    惑星の下の分類の名前がナニになるかと期待してたけど
    「準惑星」になってすごいションボリしたよ
    どうせなら斬新な造語にして欲しかった

    まぁわかりやすいのはイイことだけど

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  66. 2009.06.05 Fri 15:29  |  

    緑字の具体例が身近な単語ばかりで驚いた。
    海外の概念を中国語の語順に合わせて言葉を作っていった先人すごいね。

    カタカナを漢字にしてほしいって主張は、理想としてはいいんだけど
    実際にそれをやられると結構困った場面が出てくると思うんだ。

    例えば、専門的な分野において英文字3つであらわされるものを漢字で書けと言われるとものすごい負担になったりする。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  67. 2009.06.05 Fri 16:04  |  GOODな記事

    このブログを見て、さあ明日からこの知識をひけらかそう!
    とは思えないっすけど、頭の隅には、こういうことを言っている人もいた。くらいに記憶しておきたいと思いました。
    日本人、もう少し自信を持っていいよね。そういう喧伝はとても有意義と思います。
    ただ、いかんせんネットでの発信には力が無さすぎる。
    ぜひ、こういう人に表で声を上げてほしいです。

    • #-
    • ネット脳には
    • URL
  68. 2009.06.05 Fri 17:30  |  

    2009.06.05?Fri?14:07??
    あなたの思想だと、アメリカ文化はイギリス文化の模造品なんでしょうか?
    文化は、その土地に伝わったときから、その土地独自の進化をするものだから、その進化は独自の文化として尊重するべきだと思いますよ
    僕は、差別的な中国人がよく言う「アジア文化の多くは、ほとんど自分たちが伝えた」的な思想が不快です
    僕は、この和製言語も百年以上経ってますし、もう中国独自の使われ方もしてますので、中国の文化だと思ってます
    そして、文化の伝達については、ただそうであった。という事実があるだけで、そこに優劣を見いだす人は低俗だと思います
    そういうことを偉そうに語る人は、次の世代に伝える価値のあるものを生み出すことは出来ないでしょうね

    • #-
    • elf
    • URL
  69. 2009.06.05 Fri 18:21  |  

    外国人が見たら「ジャップは昔から設計図は自分で考えず、それを応用して自分流のモノにしていたのか!」って思われそうなネタだなw
    ヒトラー曰く「模倣のみに優れ、反映によってのみ輝く月のような存在」だそうだ。
    まぁ戦前の近代化や戦後の高度経済成長は勿論の事、アニメやマンガなんてまさにその通り、うまく適応して自分流に変えてしまったからな。
    アメリカ車好きが日本車の普及に嘆いた様に、昔のアニメ好きは日本の内容の少ないアニメに嘆いているのだろうか?

    • #USldnCAg
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  70. 2009.06.05 Fri 18:37  |  

    あの毛沢東自身も自分の自伝で言ってたな、日本の造語がなければ
    半分も書けなかったと

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  71. 2009.06.05 Fri 18:44  |  

    概念を表す漢字がものすごく多いね。
    日本ははるか昔に中国から学んだものだったが、いつの間にやめてしまったんだろうな。

    日本から概念を輸入したって事は、中国にそれまでそれが存在しなかったってことだから、
    その当時、日本はヨーロッパに学び、中国は日本から学んでいたんだな。
    今現在も日本が中国に教えてる関係は変わってないね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  72. 2009.06.05 Fri 18:56  |  

    『模倣』はどこの国でもやってるだろw
    そもそも西洋自体がギリシャ文明の『模倣』だろが。

    模倣に新しい価値を与える事が出来るか出来ないかが
    先進国と途上国の一つの分かれ目だろ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  73. 2009.06.05 Fri 19:24  |  

    なんかこういうの見ると日本が先進国に成り得たのもうなずけるよな
    やっぱどこか違うんだよね日本人て

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  74. 2009.06.05 Fri 19:38  |  

    中国語は漢字が平仮名・片仮名も担ってるから、
    もともと言語体系も音も読みも違う日本語を逆輸入したのはむしろ柔軟な対応だと思うけどねww
    あと~的って中国語の的(ダ/de)を何か進化させちゃったかんじに思えるんだけど・・・どうだろう?w

    • #-
    • 中華勉強中
    • URL
  75. 2009.06.05 Fri 19:41  |  

    >ジャップは昔から設計図は自分で考えず、それを応用して自分流のモノにしていたのか!
    そんなスローガンもどき、「白人崇拝」やら「村社会」やらを共通認識としていた世代の話だ。
    そんな言葉に今は何の効力もない。
    ってことに気付かずに、オリジナリティや進歩を語るエントリには、この手のコメを必死に書く奴が必ずいる。
    それこそが劣等感の証だ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  76. 2009.06.05 Fri 21:05  |  

    カタカナ言葉は微妙なニュアンス(これもカタカナ言葉だなw)を表すときにはいいんだけど、フォロワーとかコミットメントは追随者とか関与とかでいいだろって気はするな

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  77. 2009.06.05 Fri 21:15  |  

    > 2009.06.04 Thu 22:59
    > この内容は、NHKでも取り上げていたので知ってはいたのですが、改めて文字
    > で読み返すと凄いですね。これだけの文を書いた管理人さんGJです。

    そのNHKの番組はまだ見たことがないのですが、面白そうですね。
    タイトルか放送日時はわかるでしょうか?

    > 日露戦争以前、日本人以外は、誰も西洋人以外の人種が西洋人に勝てるとは思っ
    > ていませんでした。しかし日本がロシアに勝ってしまったため、中国(このころ
    > は清)は驚き、近代化を学ぶため、日本へ人を派遣、留学させたと記憶している
    > のですが、どうなのでしょうか。

    このあたりの事情は大幅に省略して記事を書いています。あまり詳細を書くと返ってわかりずらくなるかなあ、と思いまして。アヘン戦争以来中国にもさまざまな考え方のグループがあり、特に一部の実務官僚グループはかなり早い段階から言葉の問題を認識していたようです。

    確かに明治期・大正期の中国人留学生の留学目的は一様ではなくて近代化の参考のために来て結果として和製漢語に触れたという人も多かったのでしょう。

    ------------------------------------------------------------

    > 2009.06.04 Thu 22:42
    > 日本語なしには成り立たない現代中国語ってタイトルですが、そもそも日本語自
    > 体、中国語が無きゃ成り立たないですよね。

    どうやらタイトルが癇に障られたようですが、私には中国や中国語を貶める意図は一切ありません。記事の内容を直截に伝えるためにやや刺激的な表現になったわけです。あなたのおっしゃる通り中国語がなければ今日の日本語が成り立たない事は充分承知しております。

    > 同じ文化圏の言語なんだから、相互に影響しあってるのはあたりまえのことじゃ
    > ないでしょうか。

    たしかにその通りなんですが、今回の記事のテーマは日中両言語の相互影響がテーマではありません。そんな大テーマを書くとなればもっと長大な記事を仕立てなければならないでしょう。今回の記事はあくまで「日本人の造語努力が現代中国語に及ぼした影響」についてのささやかな私見を述べたまでです。

    ------------------------------------------------------------

    > 2009.06.05 Fri 01:50
    > 引用元のURLを載せておいた方が良いんじゃないでしょうか?
    > それとも中国語の論文から別々の人がそれぞれ翻訳して記事にしたのが
    > かぶってるだけなのかな。
    > 王彬彬 でぐぐると元論文や引用先が出ます。

    王彬彬氏の記事は未見でした。事前にもう少しリサーチしておくべきでしたね。
    私は数年前に日文研経由で陳生保氏の論文を知ったもので。
    日文研:http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/
    いずれにせよ情報ありがとうございます。

    ------------------------------------------------------------

    あとコメント欄のIP表示や名前入力必須の話題が前から出ていますが、FC2ブログの基本機能にはないようです。プラグインやカスタマイズで可能かもしれませんが、現在調査中。詳しい方がいたら一報してもらえるとありがたいです。

    時間の関係ですべての質問には答えられませんが、コメントはしっかり読んでおりますのでご了承のほどを。>皆様

  78. 2009.06.05 Fri 21:19  |  

     大陸から取り入れたのは「書き言葉」としての漢字だけで、
    言葉の真髄たる「読み言葉」は取り入れずオリジナル(ヤマトコトバ)を保存した。
     さらに仮名の発明により、そのオリジナルな「読み」すらも「書く」ことができるようになった。
     この点に日本文化の強さがあるように思う。

    • #-
    • arerugen
    • URL
  79. 2009.06.05 Fri 21:45  |  

    >大陸から取り入れたのは「書き言葉」としての漢字だけで、
    >言葉の真髄たる「読み言葉」は取り入れず

    漢字の訓読みは、ほぼ大和言葉でしょうけど、
    音読みの多くは大陸側の発音を元にしているので、
    現在の横文字の輸入と同じようなレベルで、大陸言葉も話し言葉の一部として「取り入れている」と言えるのではないでしょうか?

    漢字文化圏でも、一つの文字に対して、複数の「読み方」を持っているのは日本だけ・・・、と読んだことがあります。
    この辺が、外国人が日本語を学ぶ際の最大の壁であり、
    日本人からすれば、読本などで日本語の奥行きを楽しめる部分でもありますね。

    • #-
    • 関西人
    • URL
  80. 2009.06.05 Fri 22:24  |  

    自国語で大学教育以上が行えない国が
    あるっていうのは本当かねぇ?
    本当だったら驚きだが、さすがにそれは
    大袈裟だと思うんだが。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  81. 2009.06.05 Fri 22:35  |  

    面白かったです。管理人さん博識なんですね。

    西洋発の概念を表す言葉が無いから大学教育以上が行えない国となってしまうのはなんだか悔しいなぁ。これだから米英やその周辺国は東アジア諸国以上に好きになれないや。

    • #4fNFH6Qg
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  82. 2009.06.05 Fri 22:35  |  

    suzacuさん。お返事ありがとうございます。
    >そのNHKの番組はまだ見たことがないのですが、面白そうですね。
    タイトルか放送日時はわかるでしょうか?

     たぶんタイトルは『知る楽』シリーズで間違いないと思います。で、放送日時と放送内容は、以下のサイトでご確認下さい。
    http://www.nhk.or.jp/shiruraku/old2/200808/thurseday.html
    第4回目の放送がこれにあたると思います。

      ついでに『知る楽』の大本のページです。このシリーズは今でも様々な分野を扱っています。興味のある分野が見つかるでしょう。
    http://www.nhk.or.jp/shiruraku/old/index.html

    >アヘン戦争以来中国にもさまざまな考え方のグループがあり、特に一部の実務官僚グループはかなり早い段階から言葉の問題を認識していたようです。

     なるほど。皇太子が日本の近代化知っていて、推進していたくらいですから、彼の周りや、古い考えに凝り固まっていた官僚達の中にも、言葉の問題に気づくような明敏な人たちが早くからいたのでしょうね。

    • #oxuJVEVg
    •  
    • URL
    • Edit
  83. 2009.06.05 Fri 23:02  |  

    うろ覚えの情報でお役に立つかどうか分かりませんが。
    件のNHKの番組では、当時の中国のとある有力識者が発音も近く意味的にも発想しやすい、それでいて格調高い言葉郡を創作しているうちに日本製の言葉が量と軽快さで圧倒したというようなことを言っていました。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  84. 2009.06.05 Fri 23:36  |  

    かなりうろ覚えの怪しい知識。
    毛沢東が「中華人民共和国」という国名を聞いて
    「日本語じゃないか」
    と言ったそうだ。

    • #/EFEj.Xw
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  85. 2009.06.05 Fri 23:50  |  

    こういう記事はやめて欲しいです。
    まるで日本人が優れてるみたいに読めてしまいます。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  86. 2009.06.05 Fri 23:58  |  

    共和は元々中国語で、帝のいない状態を指す言葉だったのを日本でいま使われてる意味を再付加された。よって、ちょっと昔の中国人は共和国より民国の方が抵抗なかった。中華民国はそういう経緯で名づけられたそうです。

    • #LkZag.iM
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  87. 2009.06.06 Sat 00:06  |  

    なんか被害妄想の強い方がチラホラいますね

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  88. 2009.06.06 Sat 00:11  |  

    国に帰ったほうがいいんじゃないか?
    と言いたくなるコメがいくつかあるな。
    なんか笑える。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  89. 2009.06.06 Sat 00:35  |  

    もし白人が発明した”オリジナルの車”を今も世界中が使い続けていたら
    石油は30年も前に枯渇し南極の氷はとっくに全部融けオゾンホールが世界を覆い尽くしていたであろう
    まさに地獄である
    しかし日本人が低燃費の車を ”発明” し、この星を救った
    これは地球全人類は日本民族に今以上の感謝と尊敬を捧げてしかるべきという証拠のほんの一部だ
    「オリジナル」など所詮はただの記念碑でしかない
    日本人のみがその記念碑に刻まれた魂を超能力的な知能で理解し把握し遥かな高みへと昇華させうる
    ドラえもんやミッキーマウスを盗用する国がオリジナルを語るとは記念碑にペンキをぶちまけて喜ぶ猿の群れ以下の行動
    片腹痛い
    ついでに
    文化的に最も強い影響を日本に与えたのは「インド」
    文明的に最も強い影響を日本に与えたのは「アメリカ」

    • #sSHoJftA
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  90. 2009.06.06 Sat 00:42  |  

    わ~変なのが沢山湧いてますね
    なぜ勝手に 中国VS日本 の記事だと思い込むのだか謎
    優れた部分を優れてると謙虚に認めて受け入れられない方々には、ちょっと難易度の高い文章だったみたいですね
    せめて反論するのなら中国語だってこういう優れたところがあるんだよ、ということを紹介してくれればいいのに・・・・
    中国語って確か情報の圧縮度が高いから情報の伝達速度も速いんじゃなかったっけ?

    なぜお互いの言語のよいところを認め合い、かつ問題点を探るという発展的な思考できないのか
    コレも文化の違いってヤツなんですかね、難しいですね

    いろんな批判もあるだろうけど、管理人さんめげずに頑張ってください
    応援してます(^_^)

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  91. 2009.06.06 Sat 00:48  |  

    いろいろ感情的に叫んでいる方もいますが、とても的外れな気がしました。

    中国で出来た漢字が、日本と接触して科学反応がおこった。悪い影響ではなく、中国に対して良い影響を与えることができているというのが、何よりな事ではないのかな。そこには漢字に対する尊敬の念と、日本の先人たちへの感謝と誇りの感情しか沸き上がらない。なぜ、負に捉える必要があるのでしょう?

    少しだけ聞いたことのある話だったので、とても興味深く面白かった。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  92. 2009.06.06 Sat 00:53  |  

    ネットウヨのダシに使われてる管理人が可愛そうでならない・・・
    いや、自ら蒔いた種だから仕方ないかw

    • #-
    • あs
    • URL
  93. 2009.06.06 Sat 01:09  |  

    >ネットウヨ
    なんか久々にこの単語見ました

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  94. 2009.06.06 Sat 01:26  |  

    管理人っていういいかたも不自然な気がするんだけど。提供した人って感じがするから。

    良きにつけ悪しきにつけ、それなりに熱をおびてきたみたいww

    管理人(?)さんには必要最小限な注釈コメント以外には、自身が最良最適とおもわれるタイミングで記事を掲載する以外は余計なコメントへの介入はしないほうがいいように思ってます。
    残念ながら深く関わって何かを得るような発言が凄く少ない気がするから。コメントに影響されすぎないで俯瞰する立場で情報発信して欲しいです。
    ガバレー!!

    • #ehtdAduo
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  95. 2009.06.06 Sat 01:26  |  

    かつての左翼があらゆる社会問題を権力VS大衆の図式に持って行こうとした様に、
    ネットウヨは中国、韓国、北朝鮮と聞くや否やすぐに対決姿勢に持っていく。
    だってそれらの国々は彼等の敵なんだから。
    彼等のコミュニティの中だけでやるなら結構だけど、まぁ普通の人が見てて気持ちがいいものじゃない。
    もちろんこの記事を見て「文化の優劣がどうたらこうたら」という側も反応しすぎ。
    もっと素直に「へぇーへぇー」って感じで読めないのか?

    • #yjwl.vYI
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  96. 2009.06.06 Sat 01:53  |  

    >2009.06.05 Fri 23:50 のコメと記した人に言いたい
    筆者が日本語のと中国語との発展と変化をテーマに客観的に捉えようとしてだが、一方で日本語の凄さを再認識しようという意向でとこういう郷土愛に訴える記事編集は別に珍しくもなんともない。
    こういった自国のアイデンティティーに関する研究はどこの世界中の人もやっている。郷土愛もしくは少々のナショナリズムを持って自国の文化を説明する、ということは極めて自然なことだ。
    しかし2009.06.05 Fri 23:50の投稿者のように消極的な印象を持つ人もいる。僕にはこういう人が我慢ならない。説明せずに謙虚であることが一番だと考え、黙っていても誰かが評価してくれるという姿勢は世界には通用しないからだ。出しゃばらないでいると世界中でカモにされやすい。こういう人は自虐的な教育に染まった未熟な精神の持ち主だと思う。君もその姿勢を改めた方がいい、論理的に正しいと思うことは発言すべき。

    • #TNMEEIK6
    • 名無し
    • URL
    • Edit
  97. 2009.06.06 Sat 02:11  |  

    和製漢語の中に「将軍」が含まれてますが、これは間違いですね。紀元前から使われている単語です。無論意味も同じです

    >2009.06.05 Fri 21:45
    漢字文化圏でも、一つの文字に対して、複数の「読み方」を持っているのは日本だけ・・・、と読んだことがあります。

    中国語にも、一つの漢字に対して複数の読みを持つ例はたくさんありますよ
    例えば「行」。通常の読みはxing2ですが、「銀行」と書く際はhang2になります
    (2というのは声調の表記。ヤクザが因縁を付ける際の「あぁ!?」のような感じで音が上がると思ってください)

    • #-
    • VIPPERな名無しさん
    • URL
  98. 2009.06.06 Sat 02:11  |  管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    • #
  99. 2009.06.06 Sat 02:25  |  

    >2009.06.06 Sat 02:11


    それは「銀行」を一つの単語としての読み方に見えるけどバラバラにして活用できるんですか?

    たとえば

    改行
    行間
    行幸

    みたいな

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  100. 2009.06.06 Sat 03:58  |  

    大変面白く読ませていただきました。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  101. 2009.06.06 Sat 04:34  |  

     韓国人なしにアニメは成り立たないみたいに言っているみたいで、なんか情けない。
    コメント欄の多数意見も含めて。
    単に、日本人も漢字文化に結構貢献しているんだよ、という程度ならよかったんだけど、タイトルがこれじゃなあ。

     みんな結構劣等感持ってんじゃないか、文化の基礎となる文字が自国の発明じゃないってことに。
    少しぐらい中国の人への感謝をにじませるくらいしてよ、今じゃない昔の中国人ということでもいいから。

    • #GMs.CvUw
    • VIPPERな名無しさん
    • URL
    • Edit
  102. 2009.06.06 Sat 04:52  |  

    >2009.06.06 Sat 02:25

    若干質問の意味が測りかねますがお答えします
    「行」ですが、「銀行」と書く際にのみhang2となるわけではありません
    一行、二行の「行」や「列」という意味(改行、行間など)、「職種」や「商店」という意味(銀行など。元の意味は「銀を扱う商店」といったところ)などの場合はhang2と読みます
    また、「行く」や「行う」という意味(行幸など。「幸(帝王のお出かけ)を行う」という意味)、「行い」という意味、「よろしい」「構わない」という意味、人名の行さん、などの場合は、読みがxing2になります
    意味に応じて発音が変わってくるわけです

    • #-
    • VIPPERな名無しさん
    • URL
  103. 2009.06.06 Sat 05:38  |  

    2009.06.06 Sat 04:34へ

    小学生の頃一回キャッチボールしただけのジジイが
    「イチローは俺が育てた」
    って言ってるみたいで、大変情けないなw

    文化の基礎が文字?
    じゃあお前にはアルファベット使う国の文化が全部基礎的に同一に見えてるんだなww
    だったらヨーロッパの歴史があれほど戦争だらけになるわけねーだろ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  104. 2009.06.06 Sat 06:05  |  

    このバッシングは喜ぶべきなのだろうか?
    確かに日本優越主義よりはマシだが…。
    なんだかどっちもどっちの気がするな。

    • #SFo5/nok
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  105. 2009.06.06 Sat 08:06  |  

    なるほどねぇ、外国の文化を学ぶ事により日本語も世界と渡り合える程進化して来たのか。
    日本語で世界を知る事が出来て、また日本語が進化して行く…
    かな?

    • #-
    • ハゲ
    • URL
  106. 2009.06.06 Sat 08:28  |  

    日本は自国の古い書物も素人でもある程度読めますしね。
    英語は古い書物になると読めなくなってしまうことも多いと聞きました。
    最近では、パクリを指摘すると漢字もパクリとか言い出す輩も現れ聊か疲れていたので癒されました。
    漢字もパクリと言い出すような輩はなんて低レベルな事を言っているのかと気づかないのか疑問ですね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  107. 2009.06.06 Sat 08:54  |  

    おもしろいなぁ。管理人さん乙です。
    日本語には漢字ではなく、アルファベットの方が合理的と外国人が分析していたのを思い出しました。
    ひらがなの造形は美しくて好きなんですけどね。
    Windowsのフォントが台無しにしちゃってくれるけど。

    • #zbdOSCmw
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  108. 2009.06.06 Sat 10:10  |  

    結論にて

    >江戸期や明治期の日本人の多大な造語努力をも

    とありますが、造語は必要であったから生まれたものであって
    だれも努力してないと思います。

    言葉の節々にみられる、こういう思い上がりとしか思われない
    書かれ方は正直どうかと・・

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  109. 2009.06.06 Sat 10:18  |  

    >2009.06.06 Sat 02:25

    返事が来ると思ってなかった、ありがとうございます

    なるほどですね~
    中国語の場合意味で読み方が変わるわけですか
    日本の場合とちょっと違いますね
    日本語の場合読み方が変わっても意味は変わらないことが多いですよね
    漢字一個を意味ごと他の漢字とパズルみたいにくっ付けたり組み替えたりするには
    日本語の方が向いてるってことなのかな・・・・

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  110. 2009.06.06 Sat 10:28  |  

    中国人にとってはどうだか知らんが
    日本人にとってこの手の造語は、大量の同音異義語を
    生み出したり、それまで使われていた言葉が廃れたり
    負の面も多いことは、ほとんど語られないな。
    だから、手放しにほめたたえる気にはなれない。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  111. 2009.06.06 Sat 10:30  |  

    >2009.06.06 Sat 10:10

    えっ
    知らないんですか
    造語作るのにものすごい努力したんですよ
    特に明治はフランスに思想の勉強にいって
    帰国して造語作るために漢語の勉強しなおして
    それから西洋の思想を一つ一つ漢字化していたそうです
    そもそも海外の書物を翻訳するのにはどんな場合だって少なからず努力は必要でしょうに
    世界中の翻訳家敵に回したいんですかね

    言葉の節々にみられる、思い上がりとしか思われない 書かれ方は正直どうかと思いますよ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  112. 2009.06.06 Sat 13:00  |  

    自国語で大学以上の教育が出来ない、って軽くショックなんだが…
    識字率を例えた『日本のホームレスは全員新聞が読め、字が書ける』って話もそうだが
    字が読め、字が書けるって『当たり前』の事ではないんだね…

    日本の教育を少し見直した

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  113. 2009.06.06 Sat 14:35  |  

    >自国語で大学以上の教育が出来ない

    これ、韓国でもそうらしいね。
    去年、日本人がノーベル賞を受賞したとき、韓国の新聞がそのことに触れつつ、なぜ韓国の科学研究の水準が低いかということを分析していて、その結論として、科学そのものの研究をする前に、外国語(英語)の勉強に多くの時間を割かないといけないからと言ってた。
    重要なテキストの多くが韓国語に翻訳されていない現状があるらしい。
    ブログ主が挙げた国と比べれば韓国はまだ進んでる方だけど、それでも全然みたい。

    外来の概念の漢字化という話からはズレるが、日本語は外来語をカタカナ語として、外来のものであることがひと目で分かるような形で取り入れるから(近年は特に)、柔軟に、無節操に取り入れていっても、自国の言語や文化を破壊することにはつながらないらしい。
    他の言語だと、外来語の行き過ぎた取り込みは自国の言語や文化の破壊につながる。カタカナはちょうどクッションの役割を果たしてる。
    昔「ここがヘンだよ」って番組で、韓国人が日本のカタカナをやたら褒めてたことがあったけど、韓国の教育の現状を考えるとその人の発言が腑に落ちる。
    日本人がアジアの他の国の人々と比べて相対的に英語が苦手なのも、そう考えると納得がいく。単に英語を学ぶ必要がないという話であって、英語ができないことは不名誉なことではないんだね。

    今回の漢字の話とは関係ないが…。

    • #mQop/nM.
    • nanashi-san
    • URL
    • Edit
  114. 2009.06.06 Sat 14:39  |  

    日本が造語に努力した話は有名だと思ってた。
    開国して、西欧の文化や概念が大量に入ってきた時期、当時の学者さんたちが、掘り下げまくった漢文の勉強をした末に、合う造語を必死で作ったんだよ。
    とくに自然科学分野が大変だったって聞いた。
    自然発生してると思ってる人がいるみたいでビックリした。

    中国が近代に作った造語のなかでは、『電脳』が好き。『コンピューター』よりカッコイイ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  115. 2009.06.06 Sat 15:48  |  

    昔の日本の知識人にとって、漢文を使いこなせることが知識人たる必要条件だった。そういう風潮が、漢字を独自に改良できる下地を作ったんだと思う。


    あと、日本でも何十年か前はコンピューターを電脳と言ってたよね。

    • #dStEqwjY
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  116. 2009.06.06 Sat 15:49  |  ウルティメイト・ハイブリッド・チャイニーズ・キャラクター

    ここにも同じことが書かれてるね。
    「漢字が表す二つの世界」 中国社会科学院文学院 李兆忠
    http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

    あと、これも同じ文脈で読める面白い記事。
    「ブックロード――書物による文明の伝播・変容・成熟」 王 勇
    http://www.ch.zju.edu.cn/rwxy/rbs/2xueshujiangyanjiwangyong3.htm

    • #-
    •  
    • URL
  117. 2009.06.06 Sat 15:57  |  

    この事実をもっと日本中に広めたいね

    • #-
    •  
    • URL
  118. 2009.06.06 Sat 17:43  |  

    漢字やローマ字を使うだけではなく、ひらがなやカタカナを作ったり、ポルトガル語やドイツ語などといった外来語が様々な分野に輸入されているのに、それらが違和感なく共存している日本って世界で一番カオスな国かもしれない

    • #O3NYc0SA
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  119. 2009.06.06 Sat 18:03  |  

    >2009.06.06 Sat 17:43

    日本語はかなり強靱な言語なんですよ。外来語如きではビクともしないと評している人がいる。
    詳しくはこちら。
    第4回 「ケベッコワと外来語」 - 金谷武洋の『日本語に主語はいらない』
    ttp://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/154a1cff2cad69c4c22e057d77cef8c8

    >何かと目くじらを立てられるカタカナ語だが、実は日本語は何層もの防衛機能(免疫)でそれらから守られている、と私は思う。ここまで述べた「カタカナ語は漢語同様、名詞にしかなれない」というのを日本語の持つ(1)品詞上の免疫と仮に呼ぶなら、他に少なくとも3つ、つまり(2)基礎語彙、(3)表記、(4)発音の面での免疫を日本語はカタカナ語に対して併せ持っていると思う。
    (略)
    >753年から1331年までに書かれた14の日本の古典文学作品には「延べ総数」で約40万語あった。(略)さて、この内使用頻度の多い上位10語(つまり基本語彙トップテン)をその使用回数を添えて示すと次の様である。ある(9034)・こと(7654)・ひと(7364)・する(6585)・いと(6210)・ない(5785)・こころ(4930)・おもう(4567)・みる(4101)・もの(4091) 驚くべきことに、このトップテンには唯一の例外(第5位の「いと」)を除いて残りはそのまま現代日本語でも基礎語彙の上位を占めるのである。これらが全て和語であることは言うまでもない。
    ----------------

    • #at939oXc
    • nami
    • URL
    • Edit
  120. 2009.06.06 Sat 18:05  |  

    >さらに、語彙や表記の面に注意を奪われずに、日本語の基本構文をしっかり把握させたい、といった場合にもカタカナ語は便利である。例えば動詞文の学習に「ジャックは、そのレストランでフィアンセとピザを食べた」などという文を敢えて使ってみる。この文は如何にも外来語ばかりで「日本文らしく」ないように見えるが、実はこれほど日本文らしい文もなく、逆説的だが、日本語の強靭さをよく示している。活用する動詞も、「こそあど」も「てにをは」も、全て和語であることがこの文から説明出来、決してカタカナでは書かれない「てにをは」が自然にこの文から浮かび上がって、動詞文の構造が(わざわざ分かち書きせずとも)学生に明確に把握出来るからだ。しかも、ここに見られる基本構文は、日本語が日本語となった大昔から、何度の外来語の波にも拘わらず一貫していることに、私は感動すら覚えてしまう。
    ----------------
    以上。
    自分も感動を覚えた。

    • #uYmP1GC2
    • nami
    • URL
    • Edit
  121. 2009.06.06 Sat 18:39  |  

    『スイート ホーム』=なんか暖かい家・家庭
    『甘い家』=お菓子のおうち?
    このように漢字化しても分からない言葉も少なくない
    英語の概念をカタカナで取り入れ理解できる事は素晴しいことだと思う
    ちなみにスウィート ホームって英訳でa happy homeらしい 
    わけ分からん

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  122. 2009.06.06 Sat 18:55  |  

    日本語では大学レベル以上の科学や技術や学問が為せているといっても、結局今はカタカナ外国語やアルファベットが氾濫しつつあるし、諸外国と同じ道を歩む途にあるのではないかと思ってしまいます。杞憂かしら。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  123. 2009.06.06 Sat 19:15  |  

    所詮漢語訳語自体が、外国語を借用材に直したに過ぎないから
    いまの外来語叛乱は必然っていえば必然なんじゃないの。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  124. 2009.06.06 Sat 21:19  |  和製英語

    上のレスにスイートホームなる和製英語が書かれていてわけワカメとのこと。

    言われてみれば日本人は言葉を本国の了解無しに勝手につくる癖があるようだ。

    それが日本人の面白いところなのかもしれない。

    1、2年前にNHKのクールジャパンと言う番組をみた覚えがある。

    そこでは、カタカナ英語としてポピュラーになった英語を勝手に熟語化して、和製英語として流布されている様が紹介されていた。

    その番組に出演していた外タレたちは、ある意味日本かぶれして居る連中なので、和製英語はクールだと言っていた。

    上記のスイートホームなど、和製英語の典型だろう。

    でも、その感性が今はクールなんだとか。

    こそばゆい気はするが、自信を持っていいのかもしれない。
    (もっとも本国の本当の言葉への敬意を忘れてはいけないが)


  125. 2009.06.06 Sat 21:23  |  

    あんまり日本語褒めすぎるとまた純国主義になっちゃいそうで怖い。

    それはともかく今の外来語叛乱ってのはそれだけ外国からの情報が増えて
    日本語への変換が追いつかない状態なんじゃないのかな?
    昔出回ったコギャル語みたいに消えてく言葉もあるんだから
    外国語→即 日本語
    ではなく
    外国語→カタカナ→淘汰→説明的漢字→省略的漢字=日本語
    でもいいんじゃないかと思う。

    外国語→カタカナ→省略的カタカナ(テレビ、エアコン等)
    と漢字にさえならないことを嘆くのなら別問題だけど。

    • #aIcUnOeo
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  126. 2009.06.06 Sat 21:58  |  

    >あんまり日本語褒めすぎるとまた純国主義になっちゃいそうで怖い。

    憲法を改正すると日本がただちに軍国主義になっちゃいそうで怖い。
    「主義」とすぐさま連想するメンタリティが、実に気持ち悪いです。
    褒めすぎてなどいないし、褒めすぎていようと困りません。
    日本人が少しでも小さな自信をつけてしまうことすら困る、許せないという人以外は。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  127. 2009.06.06 Sat 22:17  |  

    中国や朝鮮は日本国におびえ過ぎだ
    まずその精神病を治さなければ千年たっても
    世界中から馬鹿にされ続けるぞ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  128. 2009.06.06 Sat 22:51  |  

    別に国粋主義が必ずしも悪いとは思わないけど
    それにただちに反応するのもねぇ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  129. 2009.06.07 Sun 00:42  |  

    ほんとに日本人は中国好きだよな 昔のな
    だからこそ今の中国が嫌いなんだろうなー…

    日本が中国より進んでる状況に耐えられないのは、日本も同様なのかも
    昔めちゃくちゃ尊敬してた先生が自分の作品パクりまくったり、金せびりに来たらそりゃ遣る瀬無いよねー
    中国が早いとこ経済発展して精神的に余裕ができれば、お互いに褒めあうだけの関係になれるんじゃないかね

    • #KmWPbMmc
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  130. 2009.06.07 Sun 09:43  |  

    無理
    中国は多民族国家で、漢民族(中国共産党)が他民族を支配する形で成り立っている。
    経済的な発展を幾ら遂げても、それらの利益は全て漢民族(中国共産党員)が独占し、中国国民には全く行き渡らない仕組みになっている。
    無論、支配されている他民族達はそれに不満を持つ。
    それに対して中国共産党政府は改善ではなく、日本人にその不満の矛先を向けるべく反日教育に専念してる。
    そんな状態では幾ら経済発展を遂げても、精神的な余裕なんてできるはずがない。
    やるとしたら、中国人が利益を独占している中国共産党を倒す事だけど、天安門事件の二の舞になる事を危惧してるから民衆が再び立ち上がる事なんかないだろ(だいたい、反日教育受けてきた世代は自分の困窮の原因を日本にあると思ってるし)

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  131. 2009.06.07 Sun 11:49  |  

    英語なしには成り立たない現代日本語

    だからジャップはイエローモンキーなんだよ!

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  132. 2009.06.07 Sun 11:52  |  

    ↑じゃあ英語はラテン語やフランス語なしにはなりたたないから
    それをしゃべってるイギリス人やアメリカ人はカスなのかよ?

    在日?チャンコロ?

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  133. 2009.06.07 Sun 14:57  |  

    先人たちの作ってきた日本は世界一だろ。感謝。

    でも自分自身はまだ何もしてないから自慢はしないけどなw

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  134. 2009.06.07 Sun 16:47  |  

    >英語なしには成り立たない現代日本語。

    まぁ、後半の部分はともかく、今回の記事は中国に対して同じことを言ってるわけで。しかも事実だし。現代日本語から英語由来のカタカナ語を排除したら、IT関連とかジャンル自体成立しない分野が数多くあると思うんだけどなぁ。大学教育も学部によっては純粋な日本語だけでは無理なんじゃないかなぁ。

    逆に指摘されると怒るわけね。あなたたち。カラオケとかの言葉が欧米に定着すると大喜びするくせにね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  135. 2009.06.07 Sun 17:40  |  

    >2009.06.07 Sun 16:47

    日本人はカタカナ語の由来が欧米言語にあることを
    ”知っている”
    それがあんたらとの大きな違いだ
    だから学び吸収することができ 実際世界のトップを取ってきた
    まあ あんたらは是非ともそのまま変わらずにいてくれ
    ひとやま¥10のやっすい反日感情で劣等感ごまかしてる限り
    日本は安心してアジア無敵を誇り続けることができるからw

    >カラオケとかの言葉が欧米に定着すると大喜び
    何年前の話だよww
    あの白人優位主義の”欧米”に アジアで唯一日本のみが技術だけでなく言語や文化も浸透させるのに成功してから どんだけ経ってると思ってんだ?
    日本語が欧米で広まっても もう当たり前すぎて 普通のこと過ぎて 今更嬉しくもなんともねーよw 「ああ 又か」くらいにしかおもわねー
    少し怖いのは欧米人に日本の優秀さをあれだけ素直に認められると
    かつて日本が欧米に仕掛けた逆転劇をそっくりそのままやり返されるかもってこと
    戦後日本の出発点はまさに
    ”欧米の優秀さを素直に認めること” から始まったのだから
    やはり産業革命を創出した民族は侮れないよ

    • #sSHoJftA
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  136. 2009.06.07 Sun 18:28  |  日本終了のお知らせ

    「政権交代したら、真っ先にこの法案が実現するんですよ」平成19年3月27日の朝日新聞夕刊で、民主党の元参院副議長、本岡昭次(16年に政界引退)がこう強調していたのが「戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案」だ。民主党はこの法律を過去10年間、ずっと提出し続けている。

     これは、元慰安婦だと名乗り出た外国人に対し、国家が謝罪と金銭の支給を行うというもの。だが、政府は平成5年の「河野談話」で、根拠があいまいなまま慰安婦募集における日本軍関与の強制性を認めたものの、慰安婦の強制連行など政府・軍の直接関与を示す資料はどこにもない。

     このほか、「人権救済」名目の下での恣意的な思想・言論の統制が懸念される「人権侵害救済機関の設置」や、家族制度の根幹にかかわる「選択的夫婦別姓の早期実現」…。INDEXには、左派・リベラル系の政策がずらりと並ぶ。ベテラン秘書は慨嘆する。

     「うちの党は(11年の)国旗・国歌法案に半数以上が反対したんだよ。1月の党大会でも日の丸は掲げられていなかった」

     鳩山は3日、党本部で中国の駐日大使、崔天凱と会談し、自身が首相に就任しても靖国には参拝しない考えを伝えた。これに対し、崔はこう応じたという。

     「民主党のこれまでの歴史認識は正しい。政権交代が実現したら、日中関係はさらに発展する」国家観・歴史観の絡む党内の意見対立は、吹き出すきっかけを求めて水面下でたぎっている。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  137. 2009.06.07 Sun 21:51  |  

    これは常識だろ…>現代中国語における多大な日本語の影響

    自分たちが「英語喋れてキリスト教信者」ってことをネタにして日本人を馬鹿にするフィリピン人がいるらしいけど、植民地にされたこと誇らしげに言える根性がすげぇwww白人信仰も大概にしとけよって話だ
    逆に、英語全然知らんって開き直ってる科学者がノーベル賞取ってしまう日本人の方が誇らしいね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  138. 2009.06.08 Mon 20:28  |  

    また現実を受け入れられない支那人が発狂してるよ
    お前らがその程度だから中国は酷い社会になったんだよ
    もっとしっかり勉強しろ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  139. 2009.06.09 Tue 06:22  |  

    2009.06.07 Sun 17:40 |
    >日本人はカタカナ語の由来が欧米言語にあることを
    >”知っている”
    >それがあんたらとの大きな違いだ
    >だから学び吸収することができ 実際世界のトップを取ってきた

    正直その論は難があるように思える。
    これは言葉の問題だけど、カタカナ語は海外の言葉だということが言われなくてもわかってしまうものだからね。
    対して和製漢語は向こうの人間にとっては言われなければそうだとわからないのだ。
    そういったことを考慮せず、まるで向こうが傲慢であるかのように(実際どうかはおいといて)言ってのけて優劣をつけるというのは間違った態度だと思う。
    今となっては有名だが、金平糖がポルトガル語からきていることをどれだけの日本人が知っていただろう?

    • #-
    • VIPPERな名無しさん
    • URL
  140. 2009.06.09 Tue 07:07  |  

    カタカナ語が嫌いな人がちらほらいるようだが

    ひらがなとカタカナを使い分けることで外国の言葉をそのまま日本語として扱えるという日本語の素晴らしさに気づくべき

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  141. 2009.06.09 Tue 11:17  |  

    >英語全然知らんって開き直ってる科学者がノーベル賞取ってしまう日本人

    今回のお題に則して見ると厳密さを欠く表現だと思うよ。
    本人も英語はしゃべれんと再三英語で言っていたが、発話行為としての英語はムリッって言う意味でしょ。
    英語の論文を読めるのはもちろんの事、それを日本語で意味を解して日本語で思考をする事が出来るのも漢語造語力のおかげというお話。
    大学教育も読解能力重視の入試が行われてきた最大の理由でしょ。外国語で概念操作を行う必要が無いんだから、作文や発音なんて後回しでよかった。

    • #lXawipos
    • begemot
    • URL
    • Edit
  142. 2009.06.09 Tue 14:38  |  

    >2009.06.06 Sat 21:23  |  
    >あんまり日本語褒めすぎるとまた純国主義になっちゃいそうで怖い。

    まさにちょっと上に貼られている日本人学者のようなw


    「ブックロード――書物による文明の伝播・変容・成熟」 王 勇 
http://www.ch.zju.edu.cn/rwxy/rbs/2xueshujiangyanjiwangyong3.htm
    >日本の方も、これも不思議ですね。日本の史料よりも中国の史料を信用しすぎるのです。

    • #-
    • VIPPERな名無しさん
    • URL
  143. 2009.06.09 Tue 15:05  |  

    カラオケがどーのって書いた者です。

    ごめんなさい。カタカナ語嫌いなんて、一言も言ってないよー。

    あなたの書き込みの後半部分は、前提条件として充分認識したうえで書き込んだつもりです。

    それから専門用語飛び交う英語の論文を読める学者さまが、純粋日本語だけで100%の思索を行ってるとは到底信じられないんですが。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  144. 2009.06.09 Tue 17:52  |  

    中国人は反日なんだから日本から輸入した言葉を使うな
    日本生まれの漢字を使うなってことかな
    ちなみに今の漢字は、今の中華人民共和国の(所有の)漢字ではない。
    もっと前の王朝のだし。
    そして漢字といえば孔子だが、孔子は台湾で死んだから孔子の子孫は台湾人になる
    つまり今の中国に感謝する必要なんてまったくない

    • #-
    •  
    • URL
  145. 2009.06.09 Tue 23:52  |  

    英語論文はフォーマットが確立していて、専門用語さえ覚えれば英会話ができない人でも読むのは難しくないよ。
    言い過ぎだけど、プログラム言語と似た感じかな。
    そもそも、純粋日本語だけで100%の思索していたかなんて本人にもわからないし(w どうでもいいことだろう。
    そもそも、「純粋日本語だけで100%」とかどこから出てきたんだ?
    おれは、「基本的に日本語で思考していた」としか考えられないんだけど。
    専門用語には英語の頭文字だけの略語もおおいからね。
    前に出ていた、「ジャックは、そのレストランでフィアンセとピザを食べた」程度の置き換えは行われているだろうと思うよ。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  146. 2009.06.10 Wed 01:19  |  

    日本語か英語を知っていれば、しいて他の言語を知る必要はないとどこかで読んだことがある。
    日本語を知っていれば世界中のあらゆる本を読めると言っても過言ではない。それだけの蓄積が日本語にはあるとゆうこと。
    全ての日本人はその膨大な先人の努力のうえにのかって研究なり、仕事なりできる。
    これが日本語の一番素晴らしいところだ。韓国語、中国語などは、とても及びもつかない次元にある。
    そしてその情報の蓄積は今も日本人の特質として続いていく。差はひらく一方だ。
    この先日本人が変わることがないことが前提だけれども。

    • #-
    • S
    • URL
  147. 2009.06.10 Wed 16:39  |  

    最近は中国自身が造語に慣れてきたのかいい言葉作るようになってきてるよね。ダウンロード・アップロードのことを下載・上載って言ったりするのも結構好き。
    センスのいい新漢語はまた輸入してもいいんじゃないだろうか。横文字より漢字の方が直感的に理解できるのは事実だし。

    • #-
    •  
    • URL
  148. 2009.06.10 Wed 23:02  |  

    今となっては有名だが、金平糖がポルトガル語からきていることをどれだけの日本人が知っていただろう?
    >

    知ってるよ~!
    カステーラ、ジュバン(襦袢)、もそうだろ。小中学校で習ったろ?

    アジアから日本に留学してる学生によると、「日本語を覚えると世界のあらゆる情報知識が読める。これは本当に凄い事。」というブログを読んだ。

    • #-
    • aq
    • URL
  149. 2009.06.11 Thu 02:44  |  

    思い出したからコメ
    視神経の重要な物質(脳への視覚情報を効率よく運ぶたんぱく質)を日本の研究所が発見して『ピカチュリン』って命名したよね
    英語で書くとPikachurin
    英語でもすぐ分かるよね
    カナ文字って英語(外来語)に馴染みやすいな
    アラビア語↓とかはさすがに無理だけど
    اللغة العربية

    >センスのいい新漢語はまた輸入してもいいんじゃないだろうか。横文字より漢字の方が直感的に理解できるのは事実だし。
    日本語と中国語の漢字は結構違うのも多いから難しいかも
    でも経済用語はホントにどうにかして欲しい
    マジでわけわかめ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  150. 2009.06.11 Thu 15:10  |  

    「ピカチュリン」ですか。スゴいですね、誇らしいですね。でも、その逆の事例は山程ありますよね。それでも、何がなんでも日本語が一方的に優れていることにしたいんですね? 対中国語に関しても同様です。過小評価はすべきではありませんが、過大評価にも気をつけるべきでは?


    これ以上はおそらく平行線なので、今回で最後のコメにします。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  151. 2009.06.11 Thu 16:37  |  

    ワロタwww誰と戦ってるんだwww
    あのね中国語にも日本語にも英語にもフランス語やドイツ語にもそれぞれ一長一短あるんだよ。
    現代の中国語のコカコーラの訳とか日本人じゃ到底思いつかない素晴らしいセンスを発揮していたし、先生も賞賛していらしたよ。完璧な言語なんて存在しないのだから日本語に欠点や弱点があるのは、皆言わずとも百も承知なんだよ。
    この記事はね日本人だからこそ見落としがちな日本語をもう一度見直してみようってことが主題なんだよ。
    『ピカチュリン』の言葉を私がここにコメントしたのは日本語が英語を吸収するだけでなく英語に歩み寄っているのを面白く思ったから。
    コメントの中には貴方にとって挑発的なものもあっただろうが、多くの人は自分が何気無く使っている日本語を改めて見直した時に発見した驚きや嬉しさを書き込んでるだけだよ。
    貴方は優劣をつけないと物事を見ることができない人なのかな?
    生きて行くのが辛そうだね。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  152. 2009.06.11 Thu 17:07  |  

    ったく、必死だね(嗤)
    ゆ~るく和み話に、日本語の現状はこうなんだよって、皆が知ってる事を述べ合ってるだけ。
    なのに「それでも、何がなんでも日本語が一方的に優れていることにしたいんですね?」なんて喚くお邪魔虫が、必ず湧くねぇ~(嗤)

    • #-
    • aq
    • URL
  153. 2009.06.12 Fri 18:23  |  

    必死に噛み付いてくるキチガイは日本と中国に挟まれたコンプレックス満載民族でしょう

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  154. 2009.06.12 Fri 18:25  |  

    日本人が日本語をワッショイされて不快になるなんて信じられない。
    不快に思うのは特アとか自虐日本人だけだろう?
    確かに特アを話題にすればアレルギーだらけの人も多いのはわかる。特アの文字をみただけでもういやだと思う人には申し訳なかったと思う。でも日本語の反面教師として、特アは優秀だ。
    韓国は100年前まで愚民文字として馬鹿にして使われなかった文字だけを国民に押し付けてまさしく総国民を愚民にしてしまった。
    中国は長い歴史を持つし日本文化の母体でもあるけれど、国体が変わるたびに不都合なものは排除されてきた歴史があり自国の文化を周辺国から拾い集めなければならないような国だ(と思う)。
    日本はこれから先こんな国になってほしくないと思ってコメントした。

    • #-
    • S
    • URL
  155. 2009.06.12 Fri 23:09  |  

    漢字文化の加工貿易。漢字を輸入して新しい意味を持つ造語を輸出する。
    損得を伴う金銭的取引ではないが、双方に計り知れない利益をもたらすことになる。
    この取引に参加できない国は指をくわえて見てるだけ。
    英語系(ラテン語元素)の国以外で学究分野でノーベル賞を取れるのは漢字言語系だけかもしれない。
    漢字を基本の思考概念としない国はスタートラインから大きなハンデを背負っていることになる、残念とは思うだろうがどうしようもない現実。

    • #-
    • zzzz
    • URL
  156. 2009.06.13 Sat 09:27  |  

    三国志の著者陳寿は中国に礼が失われたときに東夷にを求めるようなことになるかもしれないと予言している。魏書東夷伝は1800年前に中国がだめになることを見抜いてる。やっぱり本物の漢民族は凄い。

    • #aBwGh/x2
    • 名無しさん
    • URL
    • Edit
  157. 2009.06.13 Sat 19:53  |  

    中国ではレーダーのことを雷打とか書くと聞いたことがある、なかなか理にかなった当て字だったりする。
    俺は電探の方が好きだが。

    • #-
    • メチルアルコール
    • URL
  158. 2009.06.15 Mon 02:36  |  

    俺は電子計算機より電脳の方が好きだ

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  159. 2009.06.15 Mon 18:51  |  

    すごい!! よんでよかった。

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  160. 2009.06.15 Mon 19:00  |  

    漢字は基本が象形文字だから直感的に意味を理解し易い。日本語みたいにかな文字の中に漢字が散見するとその部分がより強調されて長文を読むにも苦労しない。読むのに適した文字じゃないだろうか。
    文章は書くより読むほうが圧倒的に多い。だから書くのに多少時間がかかってもマイナスにはならない。
    また、漢字の一文字、一文字は色々な文化の結晶といえるもの。たとえば魔とか歴とかの文字は聖書の創世記から生まれたんじゃないかと想像できる。見てるだけで楽しい。
    日本で作られた峠なんて文字も分かり易くてとてもいい。

    • #-
    • S
    • URL
  161. 2009.06.21 Sun 04:45  |  

    なんつうか中国人自重してくれw なんだか勘違いしているようだけど別に中国人をこき下ろす様な内容の文章じゃないからよく読め。
    主が言いたいのは日本語の、もしくは日本人の他国の文化も取り入れて自国の文化として昇華させることができる能力はもっと誇ってもいいもんだろうってことじゃないの?別に中国人が劣ってるとかそういう内容じゃないからw もうこれ以上どん底まで落ちている俺の中国人に対するイメージを落とさんでくれ。

    まあそれはともかく、取り入れて壊して活用の守破離の三段階を時間をかけ成し遂げた先人たちに敬意を表したいですね。俺たちももっと古典を重点的に学ぶべきだと思う。英語教育もいいがその前にやるべきことがあるはず。塩野七生さんがローマに関する本の中で「保守も徹底すれば革新になる」と書かれていたように先人たちから学ぶべきことは少なくない

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  162. 2009.07.11 Sat 00:20  |  

    他国と比べて優れてる!!と記事は主張してないのに、中国人にはそう見えるんだね。まあわかる気がする。
    日本人よ、日本語はあなたが思うより優れてるんだ。
    って話なんだよ。
    日本人の自国の文化の価値への関心の薄さと、自虐思想が前提にある問題。
    「思ったより優れてる」っていう日本人の内面的な問題だから、外人にはピンと来ないんだろうね。
    ピンと来ないから、日本の文化を崇める事で、他国の文化を下に見ている!!という特定の人達にありがちな思考に至る。

    • #-
    •  
    • URL
  163. 2009.07.18 Sat 19:52  |  大変勉強になりました。

    有難う御座います。

     明治の人は本当に偉かった、
     ピラミッドは金字塔とか、オリンピックは五輪とか、・・
     少しは知っていたつもりでしたが、

     本家の中国にまで影響しているとは知りませんでした。

     勉強になりました。

  164. 2009.07.19 Sun 08:42  |  もっと漢字を勉強しないと

    私の勘違いは漢字は日本語でないと思っていたことでした。
    日本語はやまと言葉で漢字(漢文)は中国語(支那語)と思ってあまり漢字を勉強してませんでした。
    違うんですね。漢字そのものは中国の発明品ですが、漢字を使用することは日本語だったんですね。
    それに昔の漢文も日本語だったんですね。
    現在はすぐにカタカナ語になり漢字に翻訳することが少なくなって、日本語の造語能力が悪くなったように思います。
    KY語なんて日本人の造語能力が低下した表れのように思います。
    コンピュータは日本語ではコンピュータのままで、中国語では電脳と言ってたと思いますが、現在では日本人の漢字能力が落ちたんでコンピュータとしか言えないのでしょうね。

    • #-
    • 青空
    • URL
  165. 2009.10.09 Fri 17:36  |  

    中共(中華人民共和国)は建国何年?
    ヒント=60年
    漢字が生まれたのは何年前?w

    • #-
    •  
    • URL
  166. 2009.10.30 Fri 10:17  |  

    真正な漢人の王朝は、漢、宋、明だけで、約千年、
    中国の歴史に特出する隋も唐も元も清も、漢族以外の民族が作った王朝である

    今の中共(中華人民共和国)は漢人の国だ
    漢字を作ったのは非漢人
    漢字を使わせてもらってるという点では中共も日本と同じだろ
    むしろ漢字を進化させてる日本のほうが、感謝される立場だと思うがね

    • #-
    • てすと
    • URL
  167. 2009.11.26 Thu 14:46  |  

    これは自信持っていいことだね
    しかし中国語を貶す意図は全く読み取れないんだが、変な人が湧いてるのは何故?
    日本人が過去の功績に自信を持つ事=無条件に悪っていう左翼的な思想の人達と、中韓の人達かね?

    しかし造語が自然発生したと思ってる人がいるのに驚いた
    江戸時代以降の学者の試行錯誤のエピソードって、結構有名なんだと思ってたけど
    最近の若者言葉とかと同じレベルで考えてるのかね

    • #-
    • 名無し
    • URL
  168. 2011.09.20 Tue 23:47  |  

    確かに現代の日本語って異常に便利なんだよなあ
    漢字にひらがなカタカナがあるだけでも途方も無い表現力

    それにしても、江戸・明治以降の西洋文化のローカライズが凄まじい
    よくこんな言葉思いつくなあってのがたくさんある
    なんで?ってのもあるけど

    先人の努力に拍手

    • #OARS9n6I
    • あああ
    • URL
    • Edit
  169. 2012.10.10 Wed 01:44  |  

    中世から近代の中国や朝鮮では学者や職人の身分が低かった

    「命令されて仕事をさせられる弱い輩」といったような扱い
    それでは技術も学問も近代化できない

    あらためて近代化を目指した日本の先人の根性に感心しました。

    • #-
    • URL
  170. 2012.12.27 Thu 20:35  |  

    とても興味深くて面白い記事ありがとうございます。勉強にもなって一石二鳥でした(´∀`*)

    • #-
    • 名無し
    • URL
  171. 2015.05.05 Tue 03:22  |  

    超亀コメだが電脳は日本でパソコンが流行るだいぶ前から使われてる

    • #-
    • 名無しさん
    • URL
  172. 2019.05.04 Sat 13:24  |  

    「疑問に思う部分があります。日露戦争以前、日本人以外は、誰も西洋人以外の人種が西洋人に勝てるとは思っていませんでした。しかし日本がロシアに勝ってしまったため、中国(このころは清)は驚き、近代化を学ぶため、日本へ人を派遣、留学させたと記憶しているのですが、どうなのでしょうか。」
    ええ…英米から大量の軍艦や武器を売って貰ったものの引き分け(講和)で終わった日露戦争のずっと前の19世紀後半にズールー戦争といって槍と盾だけで武装したアフリカのズールー人が銃火器で武装した大英帝国軍を破っとるが。
    あと政治用語はともかくとして、国際的な学会などで発表する科学・医学の論文はどうせ全て英語でも書かなきゃならないんだからこれ等の用語はそのまま英語で教えるべきだろ。
    「日本は漢字使わなくても「にっぽん」「ニッポン」でも表せるからな。
    まあだからなんだって話なんだけど。」
    ええ…仮名文字は漢字から造られたって小学校で習うと思うんだが…
    「日本から概念を輸入したって事は、中国にそれまでそれが存在しなかったってことだから、その当時、日本はヨーロッパに学び、中国は日本から学んでいたんだな。」
    (欧米から)概念を輸入したのは日本のほうだろ。で、中国はその日本が輸入し英語から中国語というパッケージを変更したものを輸入したんだぞ。
    「中国や朝鮮は日本国におびえ過ぎだ
    まずその精神病を治さなければ千年たっても世界中から馬鹿にされ続けるぞ」
    http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/section4E/kuiper_section4E.htm
    G・W・ギルモア(申福龍訳)『ソウル風物誌』集文堂,1999.(韓国語)
    陶磁器を作る方法を日本に教えた人々が日本に強制で拉致されて行き、もはや朝鮮では陶器が失われた芸術となっている事実を記憶することは、朝鮮人としてはきわめて憤痛が爆発することである。(p. 166)
    グリフィス (E. Griffis) 博士がその著書『隠者の国・朝鮮』で指摘したところによると、朝鮮半島に対する日本の最後の侵略は、朝鮮の産業と芸術を死滅させ、この地に日本の芸術を復活させたという。日本人たちは撤収するとき、彼らが学ぶことができるすべての技術者たちを連れて行ったため、日本では産業と芸術の生産が復興した反面、朝鮮ではそれらすべてが消え去った。(p. 164)
    岡百合子『中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史』平凡社ライブラリー
    金属活字のつくりかたは、まず木枠をつくり、その中に鋳造用の砂をかため、これに木の活字をおしつけて鋳型をつくる。そこにとかした金属をそそぎ、かたまったのをひきだして形をととのえた。このような金属活字の製造は、少なくとも13世紀もは始まったようで、ヨーロッパの金属活字発明より200年も先立つものであった。金属活字の発明は、中国、日本など周辺諸国にも大きな影響を与えた。日本は室町時代、朝鮮に使いを送るたび、大蔵経や書物をねだっていたが、16世紀末の豊臣秀吉の朝鮮侵略のとき、多くの活字と本、それに印刷の技術者を略奪してつれ帰っている。悲しいことだが、それによりはじめて、日本でも多くの本を印刷することができるようになったのである。(p.116)
    こんな阿片条約以降の違法状態になっても平気でアヘンを密売する強盗民族が隣に住み付いてればおびえるのは当然だろ。今はアメリカが手綱引いてくれてるおかげで大人しくしてるがいつまた邪悪な民族性を表すかわかったもんじゃないんだから。
    「そして漢字といえば孔子だが、孔子は台湾で死んだから孔子の子孫は台湾人になる」
    その論理でいけば火星のテラフォーミングが成功しちゃうと火星人が生まれるなw
    あと孔子は儒教を作ったが漢字はそれ以前に作られてたろ。

    • #Ys8Z8eDY
    • ジャザニ
    • URL
    • Edit
(編集・削除用)
管理者にだけ表示を許可

Trackback

URL
http://suzacu.blog42.fc2.com/tb.php/32-1de7536f
この記事にトラックバック(FC2Blog User)

2009年6月5日分

国語 「FINAL FANTASY XIII(FF13)」のトレーラー第2弾が公開、衝撃の新事実が発覚 無印ドラゴンボールが舞台の最新ゲームが期待大 アテネ...

  • kskニュースβ
  • 2009.06.05 21:37

「共産主義」も日本由来

日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 昔の日本人は、多く漢籍の知識があったから、造語を作り易かっただろうが、私も含めて今の日本人はそうではない。だから、そのままカタカナ語になってしまうことが多いのだろう。 「経済」も逆輸出していると...

  • ポレール1代記
  • 2009.06.06 02:01

プロフィール

suzacu

Author:suzacu
海外のオタク系サイトやブログを渡り歩くのが趣味。情報大歓迎

連絡先: meiohsuzacu@gmail.com

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

最新トラックバック

タグ

日本 アメリカ チャイルドポルノ レイプレイ ランキング インターネット 表現規制 宗教 SankakuComplex 海外オタクの受難 イクオリティ・ナウ マレーシア CEDAW条約 萌え イギリス かたわ少女 フェミニスト 多国籍 茅原実里 2ch イリュージョン エロゲ 雑記 児童ポルノ 日本語 漫画 女性差別 Yaoi アニメ アマゾン フィリピン マスコミ 漢字 インドネシア 読売新聞 AFP DaiCon イスラム NARUTO 同人 声優オタク 結婚 4chan 障害者エロ j1m0ne 授乳 インターナショナル最萌リーグ 北米 単純所持 テキサス州 司法取引 国連 ヨーロッパ 写真 中国 アクセス遮断 ハンドリー事件 検閲 イスラエル minori flame_war Tシャツ J-List 開発者の苦労 メビウス フィンランド クリストファー・ハンドリー 仮想未成年 アイオワ州 漫画コレクター 米国司法省 kransom 海外オタクの好み 毎日新聞 黄金時代 氷河時代 ダンガードA 海外オタクの歴史 イタリア CBLDF 捏造記事 宮崎駿 手塚治虫 ナウシカ 竹熊健太郎 児童ポルノ翻訳家 マンガ評論 最聖☆戦隊ホーリーメン パレスチナ アクセス急増 ユダヤ メシア YouTube 海外翻訳系サイト ネタ選び 妄想 訓読み グラビテーション ナルト カップリング 初音ミク 国歌 北朝鮮 ドラえもん ミサイル防衛 Japanator 弁護士 東南アジア 中村光 キリスト教原理主義者 モーニング・ツー ブッダ イエス チャイルドポルト 東映アニメーション 反ポルノ法 GONZO アメーバニュース 伝言ゲーム VSist ライセンス パンツ スターウォーズ画集 異教徒 中国語 Hentai 2Dロリ厳罰化 Hしたいアニメキャラ おっぱい 西又葵 鳥山明 ストライクウィッチーズ 政治 選挙ポスター ドラゴンボール 海外オタクの反発 日本叩き AnimeUK うろつき童子騒動 海外オタクの本音 AnimeNation 強殖装甲ガイバー 海外同人エロゲ Big Boards 海外オタクの日本擁護 Gaia Online 海外掲示板 Guardian 暴力表現規制 crunchyroll ベトナム 韓国 おねがい☆ティーチャー バカ 投票 日本ユニセフ協会 販売禁止 強姦シミュレーター 政治家 開発者の怒り 世界 誰も調べない ニューヨーク市議会 英語版レイプレイ エロゲバッシング レイプ ボイコット 無断改造 漢字廃止 中野梓 大人買い 三浦健太郎 ねんどろいど IDOLM@STER フィギュア オタク グッドスマイルカンパニー コードギアス エルフェンリート 人気投票 新興勢力 海外アニメ系フォーラム 強姦 死刑 釘宮理恵 福井裕佳梨 フェイト・テスタロッサ 言葉の壁 最萌 金田朋子 豊崎愛生 バシジ 処女 イラン 犯罪 柚木涼香 プラネテス アニメ・モチベーショナル・ポスター コスプレ GACC2009 最終コメント 性暴力 CEDAW委員会 不法滞在 化粧 同人誌 海外オタク 東方 人多過ぎ コミケ アジア Something_Awful 地方の疲弊 ショッピングモール 帰省 ネタ パロディ テーブルトークRPG ボードゲーム ジョジョの奇妙な冒険 日経エンタテインメント! One_Piece 男女&年代別ランキング 声優 間接キス 擬人化キャラ 緑bar娘  ストライク・ウィッチーズ 経営破綻 グリーンダムたん ウォールストリート・ジャーナル スキャンレーション fansub 超現実的な美 ファイナルファンタジー7 工場萌え ゴンゾ テトリス 自己紹介 ストロベリー・パニック 少女愛 百合 造語能力 マリみて ソフ倫 メタルギア ゲーム 映画化 ハリウッド 七夕 短冊 ペーパーバック 谷川流 涼宮ハルヒ ライトノベル 神谷哲史 いとうのいぢ マクガフィン ミネラルウォーター ボトル 多言語 京都アニメーション 雑破豪 北條高史 芸術 海洋堂 ビジュアルノベル ヒナギク 俺の嫁 秋葉原 Fate/Stay_Night バッドエンド 折り紙 コメント欄 ゆずソフト 外人嫌悪 和製漢語 

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QRコード

FC2ブログランキング

Copyright © suzacu