同じフィギュアを29箱も大人買い? 日本オタクはスゴイのか変なのか
- Fri
- 02:46
- 日本と海外

「ねんどろいど ぷち THE IDOLM@STER アイドルマスター ステージ02 BOX」が七月にグッドスマイルカンパニーから発売された。12体のフィギュアの詰め合わせで1箱6000円なのだが、それを29箱も大人買いする人物が現れてちょっとした話題になった。
[続きを読む]
イラン】処女の死刑囚と結婚、強姦した後に処刑
- Wed
- 02:03
- イラン

イランでは若い処女の死刑執行は禁止されている。そのため若い処女の囚人の処刑前に結婚式が「合法的」に行われ、性交を強要された後に処刑された。このイランの事例が今月報道され、欧米と中東で少なからぬ反響を呼んだ。
[続きを読む]
イクオリティ・ナウ、国連の委員会に日本非難の書簡を送付
- Mon
- 03:07
- 国連
参考情報の提供要請そのものは通常の手続きであり特に問題はない。しかし通知先にあの急進的フェミニスト団体・イクオリティ・ナウが含まれていたのだ。
イクオリティ・ナウはさっそくCEDAW委員会に対して下記の返信の書簡を送付した。その内容は予想通り意図的な歪曲に満ちており、日本の女性差別撤廃努力や現状に対する極めて偏った認識を恥ずかしげもなく披露している。
[続きを読む]
米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その2
- Sat
- 01:47
- アメリカ
米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その1
- Wed
- 19:20
- アメリカ

ヤン・ファン・エイク 『ルッカの聖母子』
満1歳の我が子に授乳していた母親がその写真を父親に撮らせた。ところがその写真は警察に児童ポルノと判定され両親は逮捕された。さらに二人の子供たちは児童保護局に身柄を保護され児童養護施設に隔離された。両親は児童ポルノの単純所持違反として起訴され、20年以下の懲役を求刑された・・・
アメリカのテキサス州で発生した事件だ。
[続きを読む]
マレーシアの声優オタクが「萌え声モドキ」の氾濫を斬る
- Mon
- 06:46
- マレーシア

マレーシア/コタキナバルのビーチ
海外の声優ファンはアニメやゲームでの”萌え声”の氾濫をどう感じているのだろうか。今回はその一例として2008年度のABA Bloger's Choiceの声優部門で最優秀賞に選出されたj1m0ne's blogの記事を紹介したい。
[続きを読む]
インターナショナル最萌リーグ2009の現状 その2
- Sat
- 11:53
- 多国籍な話題
蛮勇? 愚行? 茅原実里の”飲みかけボトル”を飲み干したマレーシア男
- Wed
- 20:22
- マレーシア

今月11・12日にマレーシアのマルティメディア大学の主催でDaiCon(日本の視覚文化を紹介するイベント)が開催された。大会2日目に日本からの招待声優・歌手として茅原実里のミニコンサートが行われ十数曲が会場ホールで披露された。
コンサート自体は好評の内に無事終了したのだが、その直後にちょっとした事件が起こった。あるマレーシアの男性ファンが終了直後のステージに何食わぬ顔で上がり込み、ステージ脇のテーブルに置かれていた「茅原実里の飲みかけのエビアンのミネラルウォーターのボトル」を手に取って自分のものにした。
男は入手したボトルの写真を自分で撮影し、さらに茅原実里が使用していたストローを使って残りのミネラルウォーターを飲み干した(飲んでいる最中の写真も誰かに撮らせている)。そのうえブログにその際の記事と写真を自分で投稿している。
[続きを読む]
インターナショナル最萌リーグ2009の現状 その1
- Tue
- 23:47
- 多国籍な話題

日本ではアニメ最萌トーナメントが2ちゃんねるで今年も開催されていて、目下1次予選が行われている。
現在世界の数ヶ国で日本の最萌トーナメントの影響を受けた最萌イベントがインターネット上で開催されている(韓国最萌・中華最萌・国際最萌リーグ等)。
今回紹介するのは世界11言語(英語圏・スペイン語圏・フランス語圏・ドイツ語圏・ポーランド語圏・ポルトガル語圏・ロシア語圏・中国語圏・韓国語圏・タイ語圏・ベトナム語圏)の国々のファンが協力して運営している”インターナショナル最萌リーグ2009”だ。
[続きを読む]
『涼宮ハルヒ』はライトノベルの海外進出の救世主になれるのか?
- Fri
- 01:39
- 北米

英語版『涼宮ハルヒの憂鬱』(ハードカバー版の表紙)
日本のライトノベルの北米市場での戦歴はかんばしくない。ごく一部の例外を除いて敗戦続きと言ってよい。そんな不名誉な記録を塗り替えるべく谷川流原作の第1巻『涼宮ハルヒの憂鬱』が今年アメリカで発売された。
涼宮ハルヒは日本において注目度の高い作品なので日本の各サイトで翻訳版の話題はすでに何度も取り上げられている。私のこの記事はいわばその続報と思っていただければよい。
[続きを読む]